ptq 青黒呪い
スニークショウ○
ミラクル○
グリコン×
赤単プリズン○
ID
本戦 青黒呪い
ゴブリン○
アント○
グリデル×
エスパー忍者○
青白石鍛冶△
グリコン○
BGデプス×
本戦スタンも1-3
レガシーもったいなかったので次はbye持っていきます
スニークショウ○
ミラクル○
グリコン×
赤単プリズン○
ID
本戦 青黒呪い
ゴブリン○
アント○
グリデル×
エスパー忍者○
青白石鍛冶△
グリコン○
BGデプス×
本戦スタンも1-3
レガシーもったいなかったので次はbye持っていきます
ccさくら 青黒 gp名古屋
2018年10月10日 TCG全般
プールを拡充して青黒メインのデッキが組めるようになりました。
ccさくらトレーニングカードコレクションのガチデッキを組んでる人間が3人もいる吉祥寺をよろしくお願いします。
■水源
青50桜二種が持つ「次のターンに好きなカードを特定ポイントに置ける」シリーズを2回立てて青統一コンボを目指す(4キャラ同色配置するとそのターンは勝利となる)デッキです。
強みとして、コンボを狙うデッキは前回記事でご紹介した茶80桃矢および茶80桜に止められやすいが、水源の場合青60桜(裏向きにされたカードを表に)が使える関係で除去が一発ならケア可能であること。
また、相手の精霊次第では50桜50桜青100桃矢(相手は次ターン青以外を置くなら裏で置く)と置くことで妨害自体を置かせないことも可能で、相手がコンボ狙いの場合も青入りでなければ阻害出来ること。
細かいがこの配置+60桜の場合、コンボミラーでは最も揃いやすい50×4を僅かに上回る260が出るので有利、というものになってます。
相手のコンボを妨害できる、妨害への対抗策があるコンボデッキとして水源は有力といえます。青100桃矢がどのターンでも強く使えるパワーカードなのも良い点ですね。
螺旋(パワーカード連打とユナDによるルーティングのターン)→水源(コンボ)→螺旋→(ルーティング)→水源(コンボ)の4ターンで3勝を狙います。水源のターンはほぼ勝てるので、かなり安定します。螺旋もユナD、桃矢、月といったパワーカードを連打できれば勝ちを期待できるためです。
精霊5枚目の逆転までゲームが伸びてしまったときのために、青50桜はなるべく黒に好きなカードを配置できる方を優先してキープしておくとgood。
とても有力なデッキですが、緑ケルベロス擁し数値で上回る90コンボ、桃矢を回避できる青を使えてかつ数値で上回る100コンボには水源ターンでも負ける可能性が少なからずあるため、メタになりえる可能性があります(?)
■150コンボ
箱1レアリティのカードが死ぬほど入るヤバいデッキです。
全てのコンボに対し数値で上回りながら、フードを被った謎の男(イカ)に狩られずに高打点を出せることに強みがあります。
条件付きながらカードを表にできる緑150桜がとても優秀で、除去カードを打たれるゲームでもコンボを決めに行けたり、数字で勝負が出来たりしてとても強力です。
赤60知世での回収も可能なため、繰り返し使用して何度もゲームを取りに行けることが多いです(最重要カードの枚数が不足していることに気付いた諸兄は僕に緑150桜を1枚売ってください)。
他のコンボと比べ、光/風をマストとするため精霊の配色的に妨害手段を搭載しづらいのが最大の弱点ですが、コンボデッキに対してはこちらもコンボを通しさえすれば数値勝ちできるため妨害を当てる必要がないことや、妨害を絡めた数値攻めにも屈しない可能性がある基礎打点の高さ、それらによる詰み状況の少なさが魅力です。
水源のように安定感があるわけではないですが、独特の動きをするし原作絵をたくさん並べられるしということで、何かの間違いで構築できる環境にある人は試してみる価値があると思います(そんな人存在するのか知らんが)。
■ところで
そろそろグランプリ名古屋ですね。
頑張りましょう(*^^*)
ccさくらトレーニングカードコレクションのガチデッキを組んでる人間が3人もいる吉祥寺をよろしくお願いします。
■水源
青50桜二種が持つ「次のターンに好きなカードを特定ポイントに置ける」シリーズを2回立てて青統一コンボを目指す(4キャラ同色配置するとそのターンは勝利となる)デッキです。
強みとして、コンボを狙うデッキは前回記事でご紹介した茶80桃矢および茶80桜に止められやすいが、水源の場合青60桜(裏向きにされたカードを表に)が使える関係で除去が一発ならケア可能であること。
また、相手の精霊次第では50桜50桜青100桃矢(相手は次ターン青以外を置くなら裏で置く)と置くことで妨害自体を置かせないことも可能で、相手がコンボ狙いの場合も青入りでなければ阻害出来ること。
細かいがこの配置+60桜の場合、コンボミラーでは最も揃いやすい50×4を僅かに上回る260が出るので有利、というものになってます。
相手のコンボを妨害できる、妨害への対抗策があるコンボデッキとして水源は有力といえます。青100桃矢がどのターンでも強く使えるパワーカードなのも良い点ですね。
螺旋(パワーカード連打とユナDによるルーティングのターン)→水源(コンボ)→螺旋→(ルーティング)→水源(コンボ)の4ターンで3勝を狙います。水源のターンはほぼ勝てるので、かなり安定します。螺旋もユナD、桃矢、月といったパワーカードを連打できれば勝ちを期待できるためです。
精霊5枚目の逆転までゲームが伸びてしまったときのために、青50桜はなるべく黒に好きなカードを配置できる方を優先してキープしておくとgood。
とても有力なデッキですが、緑ケルベロス擁し数値で上回る90コンボ、桃矢を回避できる青を使えてかつ数値で上回る100コンボには水源ターンでも負ける可能性が少なからずあるため、メタになりえる可能性があります(?)
■150コンボ
箱1レアリティのカードが死ぬほど入るヤバいデッキです。
全てのコンボに対し数値で上回りながら、フードを被った謎の男(イカ)に狩られずに高打点を出せることに強みがあります。
条件付きながらカードを表にできる緑150桜がとても優秀で、除去カードを打たれるゲームでもコンボを決めに行けたり、数字で勝負が出来たりしてとても強力です。
赤60知世での回収も可能なため、繰り返し使用して何度もゲームを取りに行けることが多いです(最重要カードの枚数が不足していることに気付いた諸兄は僕に緑150桜を1枚売ってください)。
他のコンボと比べ、光/風をマストとするため精霊の配色的に妨害手段を搭載しづらいのが最大の弱点ですが、コンボデッキに対してはこちらもコンボを通しさえすれば数値勝ちできるため妨害を当てる必要がないことや、妨害を絡めた数値攻めにも屈しない可能性がある基礎打点の高さ、それらによる詰み状況の少なさが魅力です。
水源のように安定感があるわけではないですが、独特の動きをするし原作絵をたくさん並べられるしということで、何かの間違いで構築できる環境にある人は試してみる価値があると思います(そんな人存在するのか知らんが)。
■ところで
そろそろグランプリ名古屋ですね。
頑張りましょう(*^^*)
[プレイ日記]カードキャプターさくら トレーディングカードコレクション
2018年9月17日 TCG全般 コメント (2)
生存報告シリーズです。
-前置き-
タイトルのCCさくらTCG(CCさくらTCC?)、クリアカード編のファングッズとして今年の4月くらいに売られだした商品ですね(知らんか)。
正直、CCさくらが好きでTCGに明るいような層には、このゲームが長続きどころか第二エキスパンションすら出なさそうなことがすぐに察知できてしまいそうなものです。
そもそも販売元はタカラトミーさんなので、単作品のキャラゲーが長続きしないことぐらい百も承知でいらっしゃるでしょうし、第二セットを作る予定なんかは(何かの間違いで爆売れしない限り)もともとないのかもしれませんね。
そういうわけで残念なことにカードゲーム専門店では定価の半額以下で投げ売りされてしまっていることも多いこのゲームですが、吉祥寺に少なくとも3人くらいいる投げ売りTCG愛好部(今作りました)としては買わないわけにはいきませんね。
ちなみに投げ売りTCG愛好部の活動実績としては、50円で構築済みデッキが売られているパズドラTCGを1時間プレイし、難解極まる説明書に従ってプレイした結果、40分程度のプレイでようやく1ターンを進行し、最後に行き着いたコンバットフェイズの結果ダメージが通らず、戦闘をしかけた側のリソースが何故かすべて吹っ飛んだところでこのゲームを諦めたこと、などがあります。
というわけで、地元でもボックス2000円の構築済みデッキ500円とかなり遊びやすい価格(?)だったのでプレイしてみました。
-ぷれい編-
まずお暇であれば画像1枚目のルールガイドをご参照ください。
とりあえず構築済みデッキ同士でプレイしてみた感想は、意外にもなかなか面白いルールをしているなということでした(偉そうだな)。
まず後手が有利なカードゲームは珍しい。
要するに出せるカードを出して数字の合計を競って5回中3回勝てば祝勝利、というゲームなんですが、出された特定のカードを裏向きにする(要するに除去)とか、次にプレイできるカードを制限するようなカードがちらほらあって、相手の出したカードや、残っているプレイ領域などを加味して動ける後手が明らかに強いです。
そのため、1回数字の合計を競った時点で勝利した側は次のターンでは先手(不利)となる仕様になっていたり、数字の合計が同値の場合は先手が勝つようにルーリングされています。なるべくシーソーになるよう、よく作られているなぁと思います。
それはさておき構築済みデッキが事故りまくる。
プレイできるカードの色を決定する精霊カードには右下に闇属性を置けよ!と指定があるのに、デッキに闇属性のカードが1枚も入っておらずカードをプレイできないターンがあったり(一応他カードの能力で闇属性エリアに好きな属性のカードを置けるようにしたりはできるのだが)、そりゃ事故るだろうという内容。
構築済みデッキなのでそんなもんでしょうか。
かえって自分でデッキを構築するのは楽しそうだなということで、4ボックス開封してデッキをいじりました(あっさりドハマり)。
精霊カードが同名max2積みで合計5枚な関係で、色を絞り込むのが難しく、構築に頭を悩ませてくれて楽しい!
まず友人が構築したのが色を絞り込んでサイズファッティ(魔力の大きいカード)を叩きつけまくって数字勝ちするデッキ、僕が構築したのが魔力50のカードしか入れずにコンボ(出した4枚のカードが全て同じ数字か同じ色ならそのプレイヤーの勝ちになるというルール)だけを狙うデッキだったんですが、《封印解除-包囲(Siege)》という相手の魔法を打ち消す魔法カード(Spカード)があり、妨害を魔法だけに頼ったファッティデッキではコンボデッキに全く太刀打ちできませんでした。
というかこの《封印解除-包囲》が相当強力なカードで、魔法カードが1枚しか伏せられない関係上、これを伏せた瞬間盤面の情報だけで勝敗が確定するので、逆転要素とは?といった感じです。いろいろ面白そうなSpカードがありますが、まずはこれを3枚から始めるのがよいかなと思います。
そもそも魔力50のカードは次に出すカードの色縛りを緩くできるカードが多かったり、魔力50でカードを2枚引ける雪兎さんのカードもあるので安定度が段違いでした。
そんでまあZooじゃANTには不利だよねという話になり、友人はデスタクとやらを組み始めました(めちゃくちゃになってきた)
案の定デスタクよろしく妨害カードばかり入れたデッキにANT(仮)は全く太刀打ちできず、ところがそのデッキはファッティデッキに勝てるんかい!という話になり、いい感じにメタゲームが形成されてきました(?)
というか妨害カードがめちゃくちゃ強い。
とくに地属性のカードは強く、魔力80の《木之本 桃矢》(相手は次のターンに茶色のカード以外を出すなら除去られた状態で場に出す。これをケアするために茶色のカードを出せるゾーンはあけておくという定石が誕生。状況によってはもちろんケア不能で1枚分のアドバンテージ)は最強兄貴と呼ばれ、魔力80の《木之本 桜》(相手の桜を除去る。カードプールが狭すぎて桜が場に出ないことがほとんどない)は《Shriekmaw》と呼ばれ恐れられました(?)
この時点で二人ともこのあたりのカードを必ず採用し、お互いに妨害しながら立ち回り、サイズファッティやコンボを多く通せるように構築し始めました。
クロックパーミ時代に突入ですね(?)
---
そんなわけで紆余曲折あり、画像のデッキが一応僕たちの中で勝率の高かったものです(2日くらいしか遊んでませんが)。
ここまでの日記内容でほとんど解説は済んでしまっていますが、相手の妨害をしながら90コンボかサイズファッティ勝ちを狙います。
魔力90はShriekmaw桜に除去られず、自分も地属性を使うことで兄貴もケアしやすく、緑90《ケルベロス》が裏にされたキャラを表に出来るおかげでコンボを成立させやすいように思いました。緑90《月》が有力(だと思っている)な地属性に強いのも魅力的です。
SPカードはForce of Willこと《封印解除 包囲》は当然として、イカみたいなローブを着た★○君のカードが入ってます。
相手に包囲があった場合は何のカードを使っても一緒なので考慮しないとして、SPカードは1枚を裏にするとか1枚を表にするとか、魔力300加算(実質1枚のバニラを表にしているような計算)とか、カード1枚分の働きだけをするものが多いです。
要するにざっくりとですが、これら包囲でもイカでもないカードをお互いに使いあった場合には、結局のところ盤面の勝敗はおおよそ覆らない計算になります。
イカのみ相手のカードを2枚以上持っていける可能性があり、包囲がなければこれで勝敗が覆るシーンもあるので採用しています。
そして最後に最重要カードとして、黄250《木之本 桜》と赤260《ユナ・D・海渡》です。
僕は2日間のプレイではこの《ユナ・D・海渡》こそがこのゲーム最強のカードだと思いました。
テキストは二人とも一緒で「手札を2枚捨てる」です。16年間カードゲームやってて手札を2枚捨てるカードが最強だと思いますなんて書く日が来るとは……
このゲームは各エンドステップに手札を7枚になるように調整するんですよね。8枚以上なら捨てるというだけでなく、足りないなら7枚になるまでドロー出来ます。
つまり捨てたぶん引けるんでデメリットになってない。というか、メリットになってるんです。
プレイできるカードに制限があるルール上、不要牌を切ってエンドステップに別のカードに変えられるこれらのカード群は、カードをプレイできないターンをなくして動きを安定させるために非常に有効で、手札を捨てると書いてある一方で、実質的にはルーター(手札の入れ替え)と化しています。
そもそも、戦闘が行われるまでに「1ドローして1キャラプレイ」を4回繰り返し、SPカードを1枚使うだけなので、通常の手段ではターン終了までにカードが1枚しか減りません。
よって、このターンに使いきれなかったカードを6枚も抱えたまま次のターンへ向かう、というのが通常の手順になります。
当然、これを任意に捨ててドローに変えられれば安定度は段違いになります。
さらに、この能力はデメリット扱いされているのか、この二人は黒の300《月》を除いたすべてのカードより魔力が高いカードになっています。
妨害しながらサイズファッティで勝つ、それでいて隙があればコンボを決める、という一見めちゃくちゃなコンセプトが成立し得るのも、これらのカードが「ノーリスクでデッキを回転させるサイズファッティ」として君臨しているからです。
茶80桜に裏向きにされてしまう黄250桜は一応相手を見て出したいところですが、執事のほうは本当に状況を選ばず強力です。原作の方でもボスキャラ感を匂わせていますが伊達ではありませんね。
もっとも、このカードが存在しているおかげで事故が緩和されていて、駆け引きを毎回楽しめるようになっているので、嫌悪感の湧かないタイプの良いグッドスタッフだなーとは思います。
並べて包囲がないとイカにやられることもありますしね。
-まとめ-
わりと面白いのでCCさくらが好きで投げ売りされてるのを見かけたら遊んでください
あと4箱もあけたのに300《月》が2枚足りなくて闇、というか闇とセットになっちゃってる水のデッキが組めないので誰かわけてください
-前置き-
タイトルのCCさくらTCG(CCさくらTCC?)、クリアカード編のファングッズとして今年の4月くらいに売られだした商品ですね(知らんか)。
正直、CCさくらが好きでTCGに明るいような層には、このゲームが長続きどころか第二エキスパンションすら出なさそうなことがすぐに察知できてしまいそうなものです。
そもそも販売元はタカラトミーさんなので、単作品のキャラゲーが長続きしないことぐらい百も承知でいらっしゃるでしょうし、第二セットを作る予定なんかは(何かの間違いで爆売れしない限り)もともとないのかもしれませんね。
そういうわけで残念なことにカードゲーム専門店では定価の半額以下で投げ売りされてしまっていることも多いこのゲームですが、吉祥寺に少なくとも3人くらいいる投げ売りTCG愛好部(今作りました)としては買わないわけにはいきませんね。
ちなみに投げ売りTCG愛好部の活動実績としては、50円で構築済みデッキが売られているパズドラTCGを1時間プレイし、難解極まる説明書に従ってプレイした結果、40分程度のプレイでようやく1ターンを進行し、最後に行き着いたコンバットフェイズの結果ダメージが通らず、戦闘をしかけた側のリソースが何故かすべて吹っ飛んだところでこのゲームを諦めたこと、などがあります。
というわけで、地元でもボックス2000円の構築済みデッキ500円とかなり遊びやすい価格(?)だったのでプレイしてみました。
-ぷれい編-
まずお暇であれば画像1枚目のルールガイドをご参照ください。
とりあえず構築済みデッキ同士でプレイしてみた感想は、意外にもなかなか面白いルールをしているなということでした(偉そうだな)。
まず後手が有利なカードゲームは珍しい。
要するに出せるカードを出して数字の合計を競って5回中3回勝てば祝勝利、というゲームなんですが、出された特定のカードを裏向きにする(要するに除去)とか、次にプレイできるカードを制限するようなカードがちらほらあって、相手の出したカードや、残っているプレイ領域などを加味して動ける後手が明らかに強いです。
そのため、1回数字の合計を競った時点で勝利した側は次のターンでは先手(不利)となる仕様になっていたり、数字の合計が同値の場合は先手が勝つようにルーリングされています。なるべくシーソーになるよう、よく作られているなぁと思います。
それはさておき構築済みデッキが事故りまくる。
プレイできるカードの色を決定する精霊カードには右下に闇属性を置けよ!と指定があるのに、デッキに闇属性のカードが1枚も入っておらずカードをプレイできないターンがあったり(一応他カードの能力で闇属性エリアに好きな属性のカードを置けるようにしたりはできるのだが)、そりゃ事故るだろうという内容。
構築済みデッキなのでそんなもんでしょうか。
かえって自分でデッキを構築するのは楽しそうだなということで、4ボックス開封してデッキをいじりました(あっさりドハマり)。
精霊カードが同名max2積みで合計5枚な関係で、色を絞り込むのが難しく、構築に頭を悩ませてくれて楽しい!
まず友人が構築したのが色を絞り込んでサイズファッティ(魔力の大きいカード)を叩きつけまくって数字勝ちするデッキ、僕が構築したのが魔力50のカードしか入れずにコンボ(出した4枚のカードが全て同じ数字か同じ色ならそのプレイヤーの勝ちになるというルール)だけを狙うデッキだったんですが、《封印解除-包囲(Siege)》という相手の魔法を打ち消す魔法カード(Spカード)があり、妨害を魔法だけに頼ったファッティデッキではコンボデッキに全く太刀打ちできませんでした。
というかこの《封印解除-包囲》が相当強力なカードで、魔法カードが1枚しか伏せられない関係上、これを伏せた瞬間盤面の情報だけで勝敗が確定するので、逆転要素とは?といった感じです。いろいろ面白そうなSpカードがありますが、まずはこれを3枚から始めるのがよいかなと思います。
そもそも魔力50のカードは次に出すカードの色縛りを緩くできるカードが多かったり、魔力50でカードを2枚引ける雪兎さんのカードもあるので安定度が段違いでした。
そんでまあZooじゃANTには不利だよねという話になり、友人はデスタクとやらを組み始めました(めちゃくちゃになってきた)
案の定デスタクよろしく妨害カードばかり入れたデッキにANT(仮)は全く太刀打ちできず、ところがそのデッキはファッティデッキに勝てるんかい!という話になり、いい感じにメタゲームが形成されてきました(?)
というか妨害カードがめちゃくちゃ強い。
とくに地属性のカードは強く、魔力80の《木之本 桃矢》(相手は次のターンに茶色のカード以外を出すなら除去られた状態で場に出す。これをケアするために茶色のカードを出せるゾーンはあけておくという定石が誕生。状況によってはもちろんケア不能で1枚分のアドバンテージ)は最強兄貴と呼ばれ、魔力80の《木之本 桜》(相手の桜を除去る。カードプールが狭すぎて桜が場に出ないことがほとんどない)は《Shriekmaw》と呼ばれ恐れられました(?)
この時点で二人ともこのあたりのカードを必ず採用し、お互いに妨害しながら立ち回り、サイズファッティやコンボを多く通せるように構築し始めました。
クロックパーミ時代に突入ですね(?)
---
そんなわけで紆余曲折あり、画像のデッキが一応僕たちの中で勝率の高かったものです(2日くらいしか遊んでませんが)。
ここまでの日記内容でほとんど解説は済んでしまっていますが、相手の妨害をしながら90コンボかサイズファッティ勝ちを狙います。
魔力90はShriekmaw桜に除去られず、自分も地属性を使うことで兄貴もケアしやすく、緑90《ケルベロス》が裏にされたキャラを表に出来るおかげでコンボを成立させやすいように思いました。緑90《月》が有力(だと思っている)な地属性に強いのも魅力的です。
SPカードはForce of Willこと《封印解除 包囲》は当然として、イカみたいなローブを着た★○君のカードが入ってます。
相手に包囲があった場合は何のカードを使っても一緒なので考慮しないとして、SPカードは1枚を裏にするとか1枚を表にするとか、魔力300加算(実質1枚のバニラを表にしているような計算)とか、カード1枚分の働きだけをするものが多いです。
要するにざっくりとですが、これら包囲でもイカでもないカードをお互いに使いあった場合には、結局のところ盤面の勝敗はおおよそ覆らない計算になります。
イカのみ相手のカードを2枚以上持っていける可能性があり、包囲がなければこれで勝敗が覆るシーンもあるので採用しています。
そして最後に最重要カードとして、黄250《木之本 桜》と赤260《ユナ・D・海渡》です。
僕は2日間のプレイではこの《ユナ・D・海渡》こそがこのゲーム最強のカードだと思いました。
テキストは二人とも一緒で「手札を2枚捨てる」です。16年間カードゲームやってて手札を2枚捨てるカードが最強だと思いますなんて書く日が来るとは……
このゲームは各エンドステップに手札を7枚になるように調整するんですよね。8枚以上なら捨てるというだけでなく、足りないなら7枚になるまでドロー出来ます。
つまり捨てたぶん引けるんでデメリットになってない。というか、メリットになってるんです。
プレイできるカードに制限があるルール上、不要牌を切ってエンドステップに別のカードに変えられるこれらのカード群は、カードをプレイできないターンをなくして動きを安定させるために非常に有効で、手札を捨てると書いてある一方で、実質的にはルーター(手札の入れ替え)と化しています。
そもそも、戦闘が行われるまでに「1ドローして1キャラプレイ」を4回繰り返し、SPカードを1枚使うだけなので、通常の手段ではターン終了までにカードが1枚しか減りません。
よって、このターンに使いきれなかったカードを6枚も抱えたまま次のターンへ向かう、というのが通常の手順になります。
当然、これを任意に捨ててドローに変えられれば安定度は段違いになります。
さらに、この能力はデメリット扱いされているのか、この二人は黒の300《月》を除いたすべてのカードより魔力が高いカードになっています。
妨害しながらサイズファッティで勝つ、それでいて隙があればコンボを決める、という一見めちゃくちゃなコンセプトが成立し得るのも、これらのカードが「ノーリスクでデッキを回転させるサイズファッティ」として君臨しているからです。
茶80桜に裏向きにされてしまう黄250桜は一応相手を見て出したいところですが、執事のほうは本当に状況を選ばず強力です。原作の方でもボスキャラ感を匂わせていますが伊達ではありませんね。
もっとも、このカードが存在しているおかげで事故が緩和されていて、駆け引きを毎回楽しめるようになっているので、嫌悪感の湧かないタイプの良いグッドスタッフだなーとは思います。
並べて包囲がないとイカにやられることもありますしね。
-まとめ-
わりと面白いのでCCさくらが好きで投げ売りされてるのを見かけたら遊んでください
あと4箱もあけたのに300《月》が2枚足りなくて闇、というか闇とセットになっちゃってる水のデッキが組めないので誰かわけてください
千葉は並みのプールで6-3でギリギリ抜けから0-2ドロップでいいとこなしです(^-^)/
次のグランプリはチームなのでもっと勝てるように頑張ります。
fehは弓ジョーカーとギム子で無双するのもつまらんのでいつからかサクラ31凸パーティーで攻略してます。
遠距離防御の弓とか激化レイヴンとかなかなかサクラに厳しいマップでしたがヴァルハルトはなんとかクリア、難しいマップはやはり楽しいですね。
伝承リョウマのマップ以外はサクラのみでいけてると思うのでそのうちリベンジしたいですね。
生存報告おわり!
次のグランプリはチームなのでもっと勝てるように頑張ります。
fehは弓ジョーカーとギム子で無双するのもつまらんのでいつからかサクラ31凸パーティーで攻略してます。
遠距離防御の弓とか激化レイヴンとかなかなかサクラに厳しいマップでしたがヴァルハルトはなんとかクリア、難しいマップはやはり楽しいですね。
伝承リョウマのマップ以外はサクラのみでいけてると思うのでそのうちリベンジしたいですね。
生存報告おわり!
[Standard][シャドバ][DMGP]
2018年5月8日 TCG全般
昔は1日1デッキとか元気なこともしていたけど、もはや1年に1度の更新になっている感が……。
誰が得するのかも知らんが生存報告がてら自作のゴミデッキを載せて語ってイキります!
[だいみょうじんブラック2018]
軽い除去が強くなった&悪斬が収録されて序盤落とされたライフを戻しやすくなったので、大好きな重たいマナ域のカードを連打する白黒コンが成立しうる環境になったのではないかと構築(画像1枚目)。
というか曲がりなりにも黒が好きな人間がヨーグモスの名を冠する呪文を使わないわけに行かないよね?
この手のデッキ(こんなアーキあるのか知らんが俺はよく組む奴)は青系のデッキ相手がてんでダメで、そりゃこんな重いカードばかり入ってれば軽いカウンターにピンピン交換とられ続けて余ったマナで適当にアドバンテージ取られてるだけで負けるわけですが、遊んでみた感じ今はそうでもないのかもと。
なにせカウンターの枚数がめちゃめちゃ多いわけでも、そんなに軽いわけでもない。
さらに封じ込め、次点で喪心なんかが有力な除去として選ばれている現状では、起きている伝説クリーチャーを倒す手段が本当にカウンターや重めの排斥くらいに限られる→殴れないけど場には残しやすい。
……といった背景から、爆アドぶっ壊れカードヨーグモスの不義提案ちゃんを引いた枚数によっては全然勝てる感じに。
あとはまあお互いの除去が何枚腐ってるかとかにもよって、こっちのほうが腐るカードは多いけど、門口あるしまあまあみたいな。
でクリーチャーデッキには流石にそこそこ勝つ。
ちなみにサイドのサンクタムスピリットちゃんは共鳴者になりつつ一切の除去が効かないライフリンク壁orクロックとして憎き機体デッキを咎められる神カードだぞ。リミテッドのやりすぎじゃないぞ!ドミナリアのリミテッドはむしろ白絡みは避けつつ赤青ばかりやってるぞ
5マナ~のカード連打して暴力するのはすごく簡単で楽しいので、大明神のように頭を使いたくないゆとりにおすすめです。
最近うちのコミュニティに入ってきた子に「大明神ブラックって名前恥ずかしくないですか?」って聞かれたけど当然恥ずかしいよ馬鹿かお前は
今年度も国内リミテッドGPは全部いくと思うのでよろしくお願いします(誰にだろう)
[シャドウバース]
初期からやってると無課金でも戯れにFoil作ったりできるぐらいには遊べるということで、惰性でたまにプレイしてます。運よくスキンも引けたしね。
スタンダード落ちの導入とカードデザインが少しマイルドになったことで、ローテーションの環境初期でデッキを構築するのはなかなか楽しくなったと思います。エルフしか相変わらずやってないわけですが……
今のエルフは序盤のカードが強く盤面を支配できるものとなっていると思います。
インセクトキング、茨の森、妖精の調べといったガイj……言わずとしれた強カードはもちろんですが、炎精の森(先手なら森荒らし相当、後手でも1点を3回撒いて茨の土壌を作れ、対空で2マナ2プレイ4点など後半も腐らない)など脇を固めるカードも十分に強く、いちいちおまけの羽虫が入ってきて盤面の数点を調整してくれるため、合法的に純真の歌い手を使うことが出来ます(他のカードでテンポロスを補えるため)。
さらに序盤で使えるこれらの強カードは、後半においても、(相手の顔を詰める役には立ちにくいものの)盤面をさばくにあたっては十分な強さ。後半にこれらを固め引いてしまっても相手のパワーカード連打に対してゲームを続行することはでき、それどころかヴィーナスがあればデッキを回転させてパワーカードを集めることさえできます。
さらに後半引いても構わないということで、軽いカードに関して「おおよそ引ける」と考えられるほどの枚数が投入でき、ヴィーナスを強気に初手キープすることが可能となっています。
これらの観点からエルフはかなり安定するデッキで、回すうえでストレスが少なくおススメです。
もちろんゲームを遅らせたり盤面をさばくだけでは勝てませんが、新入りのユグドラシルはフェアリードラゴンと合わせて速やかにゲームを終わらせてくれます。ほとんどのカードで羽虫が出るのでパワー10超えはザラ。2枚集まれば1撃で20点オーバーも珍しくないです。
フェアリードラゴンを使わなくてもゲームを支えることはできるので、リノセウスだと思って最後の最後までプレイしないのがミソです。リノセウスと同じで、序盤さえ耐えれば勝てるようなマッチにおいてはその限りではないです。
最初はロキエレファント入れてましたが、よくだぶついて事故るんでやめました。白狼ってすごかったんだな。
フィニッシャーはユグドラだけでも十分ユグドラユニオンできます。みんなユグドラユニオンをやろう。
[DMGP]
チーム老人ホームは2チームともひっそり参加してひっそりドロップ、するやいなや品川プリンスホテルに直行してカニを無限ドローして帰りました。
個人的にはローストビーフとスイーツ群がおいしくて無限ドローしてました。
誰が得するのかも知らんが生存報告がてら自作のゴミデッキを載せて語ってイキります!
[だいみょうじんブラック2018]
軽い除去が強くなった&悪斬が収録されて序盤落とされたライフを戻しやすくなったので、大好きな重たいマナ域のカードを連打する白黒コンが成立しうる環境になったのではないかと構築(画像1枚目)。
というか曲がりなりにも黒が好きな人間がヨーグモスの名を冠する呪文を使わないわけに行かないよね?
この手のデッキ(こんなアーキあるのか知らんが俺はよく組む奴)は青系のデッキ相手がてんでダメで、そりゃこんな重いカードばかり入ってれば軽いカウンターにピンピン交換とられ続けて余ったマナで適当にアドバンテージ取られてるだけで負けるわけですが、遊んでみた感じ今はそうでもないのかもと。
なにせカウンターの枚数がめちゃめちゃ多いわけでも、そんなに軽いわけでもない。
さらに封じ込め、次点で喪心なんかが有力な除去として選ばれている現状では、起きている伝説クリーチャーを倒す手段が本当にカウンターや重めの排斥くらいに限られる→殴れないけど場には残しやすい。
……といった背景から、爆アドぶっ壊れカードヨーグモスの不義提案ちゃんを引いた枚数によっては全然勝てる感じに。
あとはまあお互いの除去が何枚腐ってるかとかにもよって、こっちのほうが腐るカードは多いけど、門口あるしまあまあみたいな。
でクリーチャーデッキには流石にそこそこ勝つ。
ちなみにサイドのサンクタムスピリットちゃんは共鳴者になりつつ一切の除去が効かないライフリンク壁orクロックとして憎き機体デッキを咎められる神カードだぞ。リミテッドのやりすぎじゃないぞ!ドミナリアのリミテッドはむしろ白絡みは避けつつ赤青ばかりやってるぞ
5マナ~のカード連打して暴力するのはすごく簡単で楽しいので、大明神のように頭を使いたくないゆとりにおすすめです。
最近うちのコミュニティに入ってきた子に「大明神ブラックって名前恥ずかしくないですか?」って聞かれたけど当然恥ずかしいよ馬鹿かお前は
今年度も国内リミテッドGPは全部いくと思うのでよろしくお願いします(誰にだろう)
[シャドウバース]
初期からやってると無課金でも戯れにFoil作ったりできるぐらいには遊べるということで、惰性でたまにプレイしてます。運よくスキンも引けたしね。
スタンダード落ちの導入とカードデザインが少しマイルドになったことで、ローテーションの環境初期でデッキを構築するのはなかなか楽しくなったと思います。エルフしか相変わらずやってないわけですが……
今のエルフは序盤のカードが強く盤面を支配できるものとなっていると思います。
インセクトキング、茨の森、妖精の調べといったガイj……言わずとしれた強カードはもちろんですが、炎精の森(先手なら森荒らし相当、後手でも1点を3回撒いて茨の土壌を作れ、対空で2マナ2プレイ4点など後半も腐らない)など脇を固めるカードも十分に強く、いちいちおまけの羽虫が入ってきて盤面の数点を調整してくれるため、合法的に純真の歌い手を使うことが出来ます(他のカードでテンポロスを補えるため)。
さらに序盤で使えるこれらの強カードは、後半においても、(相手の顔を詰める役には立ちにくいものの)盤面をさばくにあたっては十分な強さ。後半にこれらを固め引いてしまっても相手のパワーカード連打に対してゲームを続行することはでき、それどころかヴィーナスがあればデッキを回転させてパワーカードを集めることさえできます。
さらに後半引いても構わないということで、軽いカードに関して「おおよそ引ける」と考えられるほどの枚数が投入でき、ヴィーナスを強気に初手キープすることが可能となっています。
これらの観点からエルフはかなり安定するデッキで、回すうえでストレスが少なくおススメです。
もちろんゲームを遅らせたり盤面をさばくだけでは勝てませんが、新入りのユグドラシルはフェアリードラゴンと合わせて速やかにゲームを終わらせてくれます。ほとんどのカードで羽虫が出るのでパワー10超えはザラ。2枚集まれば1撃で20点オーバーも珍しくないです。
フェアリードラゴンを使わなくてもゲームを支えることはできるので、リノセウスだと思って最後の最後までプレイしないのがミソです。リノセウスと同じで、序盤さえ耐えれば勝てるようなマッチにおいてはその限りではないです。
最初はロキエレファント入れてましたが、よくだぶついて事故るんでやめました。白狼ってすごかったんだな。
フィニッシャーはユグドラだけでも十分ユグドラユニオンできます。みんなユグドラユニオンをやろう。
[DMGP]
チーム老人ホームは2チームともひっそり参加してひっそりドロップ、するやいなや品川プリンスホテルに直行してカニを無限ドローして帰りました。
個人的にはローストビーフとスイーツ群がおいしくて無限ドローしてました。
FEHとかアルセリとか
2017年9月18日 TCG全般[サイファ]アルセリが好きすぎて誰も得しない日記を書く
2017年7月2日 TCG全般 コメント (14)
シングル購入したのは各四枚ぐらいなんですが、吉祥寺で一緒にサイファしてる方々がたくさん提供してくださってこんな感じに。幸せすぎてたいへんだ。
クロルフとかサクラも大変な枚数になっているのでまたの機会に晒します(いつだろう)
クロルフとかサクラも大変な枚数になっているのでまたの機会に晒します(いつだろう)
シャドウバース/ポケモン/FEヒーローズ
2017年2月6日 TCG全般
■シャドウバース
最新セットが出てから結構楽しいな~と思って潜ってたらマスターランクにあがれました。
デッキは画像のサハクィエルフで、ドロシーが台頭してからはサハルシやサハレイナでとても勝ちやすくなったので、わりとすいすい上がれた気がします。
流行しているリノセウス確定サーチのデッキと比較したとき、もちろんキルスピードは劣るんですが、大きい守護を連打したりサハルシでライフを守ったりで、先手アグロのブンに耐性があることと、サハルシサハレイナのおかげで死の祝福やフロントガードのような奴らにそこまで手を焼かなくなったのが魅力かなと。
無課金でほとんどコモンのデッキを使っていてもランクである程度勝つことはできて、徐々にパックがあけられてカードが揃っていって、少しずつ完成系に近付いていくのが、GBによくあったカードゲーム系のゲームと似ていて好きでした。最後はこんなレジェまみれのデッキに……。
ランク上げてもパックむけなくなっちゃったので、しばらくお休みですね。
息抜きに片手間にやれるという意味で凄くいいゲームだなと思いますので、またそのうち細々とやってそうです。
■ポケモン
潜る時間がなさすぎる。でも育成はやってます。各ルールのパーティはバンク解禁後仕様で作り直してみました。
そんでスペシャルで初めてゲンシグラードン使ってみたんですがこいつ強すぎますね。
あとクチートナイトが大会配布とか忘れるのが怖すぎるんですが……。
■FEヒーローズ
1日3回までリセマラするよ!っていう自分ルールのもとリセマラしてる段階です。
★5サクラかクロムが引きたいです。
てかマップ狭くないですか?
最新セットが出てから結構楽しいな~と思って潜ってたらマスターランクにあがれました。
デッキは画像のサハクィエルフで、ドロシーが台頭してからはサハルシやサハレイナでとても勝ちやすくなったので、わりとすいすい上がれた気がします。
流行しているリノセウス確定サーチのデッキと比較したとき、もちろんキルスピードは劣るんですが、大きい守護を連打したりサハルシでライフを守ったりで、先手アグロのブンに耐性があることと、サハルシサハレイナのおかげで死の祝福やフロントガードのような奴らにそこまで手を焼かなくなったのが魅力かなと。
無課金でほとんどコモンのデッキを使っていてもランクである程度勝つことはできて、徐々にパックがあけられてカードが揃っていって、少しずつ完成系に近付いていくのが、GBによくあったカードゲーム系のゲームと似ていて好きでした。最後はこんなレジェまみれのデッキに……。
ランク上げてもパックむけなくなっちゃったので、しばらくお休みですね。
息抜きに片手間にやれるという意味で凄くいいゲームだなと思いますので、またそのうち細々とやってそうです。
■ポケモン
潜る時間がなさすぎる。でも育成はやってます。各ルールのパーティはバンク解禁後仕様で作り直してみました。
そんでスペシャルで初めてゲンシグラードン使ってみたんですがこいつ強すぎますね。
あとクチートナイトが大会配布とか忘れるのが怖すぎるんですが……。
■FEヒーローズ
1日3回までリセマラするよ!っていう自分ルールのもとリセマラしてる段階です。
★5サクラかクロムが引きたいです。
てかマップ狭くないですか?
[ポケモン、サイファ]あけよろ近況
2017年1月1日 TCG全般
あけよろです。
初詣で既に爆笑案件があったり、なんとか吉祥寺アメのサイファ間に合って1/1から3-0出来たりして、なんとなくいい感じなスタートです。主人公はサクラちゃんです。
ポケモンは画像の通りダブルが1700乗りましたが他は相変わらずです。もう少しダブルに潜ろうかな。
これ以外に書くこともないので最近回してるサイファのリストでもあげて終わります。
主人公:アーマーサクラ
4 stサクラ
8 SRサクラ
4 ヒサメ(絆に行く奴)
4 キサラギ(オーブ裏にする奴)
4 SRアルヴィス
4 SRディアドラ
1 nディアドラ
1 SRシグルド
4 bsエマ
2 PRルフ男
4 Rノノ
4 グレゴ(絆に行く奴)
5 nシンシアティアモ
一切主人公殴らんで絆伸ばしたり表にしながらサクラちゃんにお祭り騒ぎしてもらう
→いつの間にか手札20枚くらいになっとるので必殺投げまくって終わり
アーマーがわりと序盤のだだ通り展開を防いでくれるのでウィニーにもそんな弱くないです。
ただ困ったことに主人公にアドバンテージ取らせるデッキは主人公乗れないときに本当にうんこちんちんだったりするなーとか。
1弾ルキナ主がメインデッキなんすけど、そっち回してるときは、主人公ccs出来なかった時って周りのアドバンテージカードのどれかは引けてるわけなんで、本当にどうしようもなく負けるってことは少ない印象。
そんでルキナさえ引いちゃえばブレストでアドバンテージカード探しにいけるわ計略使って場荒らせるわで本当に安定するし、やっぱりルキナが合うなあ。
なんのデッキリスト乗せたんだっけ。
サクラ主はめちゃくちゃアド取り散らかすので圧倒的に楽しいです。
初詣で既に爆笑案件があったり、なんとか吉祥寺アメのサイファ間に合って1/1から3-0出来たりして、なんとなくいい感じなスタートです。主人公はサクラちゃんです。
ポケモンは画像の通りダブルが1700乗りましたが他は相変わらずです。もう少しダブルに潜ろうかな。
これ以外に書くこともないので最近回してるサイファのリストでもあげて終わります。
主人公:アーマーサクラ
4 stサクラ
8 SRサクラ
4 ヒサメ(絆に行く奴)
4 キサラギ(オーブ裏にする奴)
4 SRアルヴィス
4 SRディアドラ
1 nディアドラ
1 SRシグルド
4 bsエマ
2 PRルフ男
4 Rノノ
4 グレゴ(絆に行く奴)
5 nシンシアティアモ
一切主人公殴らんで絆伸ばしたり表にしながらサクラちゃんにお祭り騒ぎしてもらう
→いつの間にか手札20枚くらいになっとるので必殺投げまくって終わり
アーマーがわりと序盤のだだ通り展開を防いでくれるのでウィニーにもそんな弱くないです。
ただ困ったことに主人公にアドバンテージ取らせるデッキは主人公乗れないときに本当にうんこちんちんだったりするなーとか。
1弾ルキナ主がメインデッキなんすけど、そっち回してるときは、主人公ccs出来なかった時って周りのアドバンテージカードのどれかは引けてるわけなんで、本当にどうしようもなく負けるってことは少ない印象。
そんでルキナさえ引いちゃえばブレストでアドバンテージカード探しにいけるわ計略使って場荒らせるわで本当に安定するし、やっぱりルキナが合うなあ。
なんのデッキリスト乗せたんだっけ。
サクラ主はめちゃくちゃアド取り散らかすので圧倒的に楽しいです。
ドラフトとかロックマンエグゼ5とか
2016年5月15日 TCG全般
趣味の時間はほとんどドラフトとロックマンエグゼやってます。
赤青好きすぎて俺の上に座る人は潮からの蘇生をカットしようとか言い出す始末です。
そんな感じでエグゼのほう、俺が5だけちゃんとやったことないということで、まわりの人を巻き込んでみんなでやろうという感じに(みんなありがとう)。
そんでストーリー終わってトレーダー回す日々に明け暮れていたわけですが、お目当てのバグボム*、エリアスチール*、スチールリベンジF/P、カワリミ*、スーパーキタカゼ*なんかは、まーそうそう出ません。
https://shindanmaker.com/623668
https://shindanmaker.com/624172
あまりに出なすぎてこんな意味不明なもんも作ってました。イニストラード人並みの狂気を感じますな。月に鬼神でも潜んどるか。
バグピーストレーダーのほうはやたらメガエナジーボムが出ますがこれは原作再現です(しみじみ)
トレーダーSP作ったときはもう頭おかしくなってたので、作中印象に残ってた、なんだか間抜けなシェードマンのセリフと、暖かいプライド姫のセリフが並んでおりますが。
なんかタイムラインで上の診断回して遊んでる人がやたらレアチップを出すんで、俺も実機で……と回してみた結果!
1~6までプレイしていた僕が、ついに、人生初の!(画像参照)
サイドバブル2hドリルアーム1wワラニンギョウoパネスチ*バンブーLカスタムボルト2gドロツナミNアクアワール3Iデスマッチ2hエアシュート*【エリアスチール*】ドリル1aデスマッチ1zサムライソード1sエリアスチールsアースクエイク3n【スチールリベンジf】ストンキューブ*ボーイズボム3qバルカン3mワラニンギョウoディスコードq【スチールリベンジp】ステルスマインTアースクエイク2Bコピーダメージ*リカバリー50HロングソードCカラーポイント*
赤青好きすぎて俺の上に座る人は潮からの蘇生をカットしようとか言い出す始末です。
そんな感じでエグゼのほう、俺が5だけちゃんとやったことないということで、まわりの人を巻き込んでみんなでやろうという感じに(みんなありがとう)。
そんでストーリー終わってトレーダー回す日々に明け暮れていたわけですが、お目当てのバグボム*、エリアスチール*、スチールリベンジF/P、カワリミ*、スーパーキタカゼ*なんかは、まーそうそう出ません。
https://shindanmaker.com/623668
https://shindanmaker.com/624172
あまりに出なすぎてこんな意味不明なもんも作ってました。イニストラード人並みの狂気を感じますな。月に鬼神でも潜んどるか。
バグピーストレーダーのほうはやたらメガエナジーボムが出ますがこれは原作再現です(しみじみ)
トレーダーSP作ったときはもう頭おかしくなってたので、作中印象に残ってた、なんだか間抜けなシェードマンのセリフと、暖かいプライド姫のセリフが並んでおりますが。
なんかタイムラインで上の診断回して遊んでる人がやたらレアチップを出すんで、俺も実機で……と回してみた結果!
1~6までプレイしていた僕が、ついに、人生初の!(画像参照)
サイドバブル2hドリルアーム1wワラニンギョウoパネスチ*バンブーLカスタムボルト2gドロツナミNアクアワール3Iデスマッチ2hエアシュート*【エリアスチール*】ドリル1aデスマッチ1zサムライソード1sエリアスチールsアースクエイク3n【スチールリベンジf】ストンキューブ*ボーイズボム3qバルカン3mワラニンギョウoディスコードq【スチールリベンジp】ステルスマインTアースクエイク2Bコピーダメージ*リカバリー50HロングソードCカラーポイント*
[ポケモン]シーズン8途中経過
2015年3月1日 TCG全般
大会とかオフ会とか行くほどの情熱はないけど、レートで遊ぶのは好き。
なので、総合8500くらいとか、各フォーマットの上位100以内メダルが欲しいとか、なんとなく出来そうもない感じの目標は定めてるんですが。
なんかスペシャルわりと勝ててるのでこのまま行けばメダルもらえるかもしれない。後半一気に人増えたりすんのかなー。やめてほしいなー。
スペシャルがいい感じなので総合8500も頑張れば行けそうかも。17日までにどれくらい潜れるかなぁ。
シングルは本当に苦手意識があってなかなか伸びない。いま1600前半だから目標1700にしときます。
ダブルはいつもこのくらいで止まるので、今回こそ1900くらいまで伸ばしてみたい。一番やる気がある。
トリプルは勝ててるのでもっとマッチしたい。対戦相手が見つかりませんさん強い。
ローテはわけわからなすぎて2-10とかいう素晴らしい戦績を残してからイーブンまで這い上がってこれたので驚いてる。多少は慣れてきたのか。でもやはり一番わけがわからん。
というわけで、たまに日記書いとかないと存在を忘れそうなので中身のない日記を書きました。
上にいるわけでも下にいるわけでもないくらいの実力なんで、自己満足というかほとんどメモだけど、シーズン終わったら使ったパーティのメモくらい日記にしてみようかな。
おわり
なので、総合8500くらいとか、各フォーマットの上位100以内メダルが欲しいとか、なんとなく出来そうもない感じの目標は定めてるんですが。
なんかスペシャルわりと勝ててるのでこのまま行けばメダルもらえるかもしれない。後半一気に人増えたりすんのかなー。やめてほしいなー。
スペシャルがいい感じなので総合8500も頑張れば行けそうかも。17日までにどれくらい潜れるかなぁ。
シングルは本当に苦手意識があってなかなか伸びない。いま1600前半だから目標1700にしときます。
ダブルはいつもこのくらいで止まるので、今回こそ1900くらいまで伸ばしてみたい。一番やる気がある。
トリプルは勝ててるのでもっとマッチしたい。対戦相手が見つかりませんさん強い。
ローテはわけわからなすぎて2-10とかいう素晴らしい戦績を残してからイーブンまで這い上がってこれたので驚いてる。多少は慣れてきたのか。でもやはり一番わけがわからん。
というわけで、たまに日記書いとかないと存在を忘れそうなので中身のない日記を書きました。
上にいるわけでも下にいるわけでもないくらいの実力なんで、自己満足というかほとんどメモだけど、シーズン終わったら使ったパーティのメモくらい日記にしてみようかな。
おわり
コメントをみる |

[CO]7/20 吉祥寺アメ公認
2013年7月22日 TCG全般もう新ゲームには手を出さないとか言いながらコロッサスオーダー始めました(白目)大明神です!
これでMTG、DM、WOW、VG、ゼクス、COプレイヤーやな!TCG廃人や!
[大明神ブラックCO編]
C魔神ロスゼルド
3双剣の鎧魔
3狂気の骸兵
3魔に憑かれし者
3魔窟の番人
3咆哮する骸獣
3窯変する骸獣
2ジェイド
2忠君の魔将
3剛力の魔将
3爆炎の魔将
3デモニック・チャージ
19ブラック・クリスタル
[デッキ解説]
なぜかファイレクシアンアリーナが白に持ってかれている上、生物でもトリックでも勝てない現状、黒である理由を見いだせるのは、ロスゼルド奥義からの剛力デモニックチャージによる一点突破のみ!
なんとかジェイドまでたどり着けば、忠君や爆炎が十分にゲームを遅くしてくれるため、ロスゼルドのサクリドローでパーツは集められる。
そんで悲しいことに序盤からパワー3以上の生物をガンガンサクってドローに変えないとアドバンテージ戦に負けてしまうので、白1/2フライングや赤2/2cip1点などを止めるべく1マナ2/2を泣く泣く採用。
他のデッキでは空気になりやすいけど、サクリドローの動きを邪魔しないテンポや、最後は剛力の生け贄にすればどんな生物でも関係ないことを考えると、ロスゼルドではマスターピースだったくさい。
ちなみに窯変は今ならVジャンプロモの方が絶対いい。
[レポ]
参加者12人でした。
1.白単鳥@ゆー
ゆーがルミニア持ってない(笑)ため爆炎が無双。ダメージレース拮抗してるところをデモニックで無理やり殺しきってgg
2.赤単獣
相手が生物を引き込めず、こちらは序盤から生物→アタックしてサクリドローから生物、を繰り返す理想の動き。ジェイドも絡んでロカスを殴り続けて、こちらは引きツヨ8tジェムコンプで勝ち。
3.白単鳥
お互いにジェムストップしてこちらはシングルシンボルの生物を多数展開。しかしサーチグリフィン一枚でビタ止まり。
そしてお互い動き出すと、やはり白生物やソーラメイトのアドバンテージが厳しく、場の生物が3vs7と差が付く。
そこでフルアタしてきた相手にデモチャで20枚削って勝ち!分からん殺し乙w
4.白単鳥@身内Tさん
スプリット。遊んだら相手が生物全く引かなくて先にジェムコンプしたw
なんか4-0したよ!ついてたのもあるけどデモチャは間違いなく強い!
これでMTG、DM、WOW、VG、ゼクス、COプレイヤーやな!TCG廃人や!
[大明神ブラックCO編]
C魔神ロスゼルド
3双剣の鎧魔
3狂気の骸兵
3魔に憑かれし者
3魔窟の番人
3咆哮する骸獣
3窯変する骸獣
2ジェイド
2忠君の魔将
3剛力の魔将
3爆炎の魔将
3デモニック・チャージ
19ブラック・クリスタル
[デッキ解説]
なぜかファイレクシアンアリーナが白に持ってかれている上、生物でもトリックでも勝てない現状、黒である理由を見いだせるのは、ロスゼルド奥義からの剛力デモニックチャージによる一点突破のみ!
なんとかジェイドまでたどり着けば、忠君や爆炎が十分にゲームを遅くしてくれるため、ロスゼルドのサクリドローでパーツは集められる。
そんで悲しいことに序盤からパワー3以上の生物をガンガンサクってドローに変えないとアドバンテージ戦に負けてしまうので、白1/2フライングや赤2/2cip1点などを止めるべく1マナ2/2を泣く泣く採用。
他のデッキでは空気になりやすいけど、サクリドローの動きを邪魔しないテンポや、最後は剛力の生け贄にすればどんな生物でも関係ないことを考えると、ロスゼルドではマスターピースだったくさい。
ちなみに窯変は今ならVジャンプロモの方が絶対いい。
[レポ]
参加者12人でした。
1.白単鳥@ゆー
ゆーがルミニア持ってない(笑)ため爆炎が無双。ダメージレース拮抗してるところをデモニックで無理やり殺しきってgg
2.赤単獣
相手が生物を引き込めず、こちらは序盤から生物→アタックしてサクリドローから生物、を繰り返す理想の動き。ジェイドも絡んでロカスを殴り続けて、こちらは引きツヨ8tジェムコンプで勝ち。
3.白単鳥
お互いにジェムストップしてこちらはシングルシンボルの生物を多数展開。しかしサーチグリフィン一枚でビタ止まり。
そしてお互い動き出すと、やはり白生物やソーラメイトのアドバンテージが厳しく、場の生物が3vs7と差が付く。
そこでフルアタしてきた相手にデモチャで20枚削って勝ち!分からん殺し乙w
4.白単鳥@身内Tさん
スプリット。遊んだら相手が生物全く引かなくて先にジェムコンプしたw
なんか4-0したよ!ついてたのもあるけどデモチャは間違いなく強い!
コメントをみる |

5/4 Z/X 綾瀬杯 サマ?
2013年5月4日 TCG全般 コメント (3)身内の擁護日記です。久々の更新がすげーくだらねー内容で申し訳ないです。大明神です。
ビッグマウスゆえか、自他共に認める頭のおかしさゆえか、わりと多くのZ/Xプレイヤーに嫌われてる身内がいて、そいつの傲慢な態度に関してはぶっちゃけ叩かれようが自業自得だと思ってるんですが、別に根っこが悪いわけでもない……どころか相当いいヤツで、プレイ中初対面の人間に態度が悪いわけでもないし、個人的にはとても気の合う友人として付き合せてもらってるんですよ。
で、今回もそいつがTwitter上で叩かれているんですが、ハッシュタグまで進出している上、言われている内容が次のようなものでして。
>なんかよーわからんけどなんらかの処罰もらうでしょ。なんか七回戦突破とか有名なひとっぽい?マナーを守って楽しいゼクス #ZX_TCG
>@**** 正直「楽しく遊んでほしい」ってIG久保田氏が考えて作ったTCGで、サマ使ってまで勝とうとする必要性があるのかと小一時間。 #ZX_TCG
>第二回綾瀬(中略)杯でイカサマ(マーキング?)があったって本当ですか!! しかも失格や退場になってないってどーいうことですか!!!! #ZX_TCG #AYASEHAI_TWO とタグをつけて呟いてみる
公式で推奨されているハッシュタグで叩かれ、しかも内容がサマ扱いとなると、身内としては気になってしまうわけで……少し調べてみたところ、ネタ元になったツイートは恐らくこちら。
>サマしてるんだからちょろいに決まってんだろwwwwww
>@**** スリーブ曲がってて、IG率100パー、おまけにガムビエル出されてチャージ2枚なのに捲らないおまけ付きだ!
>@**** スリーブ曲がってて、IG率100パー、さらにガムビエル出されてチャージ2枚なのに捲らないおまけ付き
まあ、すげー根拠ない内容で叩かれてんだなーと思って今回日記を書いた次第です。
まず、スリーブについては、主催の方が以下のようなツイートをされています。
>決勝三回戦対戦前に全員のデッキチェックを行いました。レシピのミスはありませんでしたが、三名にスリーブの汚れ、キズなどがありました。明確な規則性が認められなかったため、スリーブを外す、または交換して試合を続行いたしました。 #AYASEHAI_TWO
ということであり、確かに何名かのデッキのスリーブに汚れなどが見受けられたようですが、積み込みを想定して一部の種類のカードのみを意図的に汚していたなどの事実はないようです。
IG率100%なんて全て張り付いて見ていたのか、そもそもスリーブの汚れに規則性がない以上どうやって意図的に起こすのかサマに疎い僕にはさっぱり分からないって感じですが、仮にそれが誇張じゃなかったとしても、はっきり言って確率上起こりうることであり、明確にサマであると決め付けるには根拠として薄いように思えます。
ガムビのほうなんて何の根拠になってるんでしょう?
そもそもガムビ自体が僕ら身内のなかではほとんど見ないカードなので、能力を失念していた可能性もありますし、彼のプレイしているデッキがマナ加速からのカーディナルブレードやアイヴィーウィング+ウェアライノで盤面を落ち着かせて、安全に殴れるターンに殴っていくデッキだったため、まだライブラリーに高い確率で存在するパワーカード、具体的には2枚目以降のアイヴィーウィングやカーディナルブレードなどを確実に引いておきたかった可能性も考えられます。
そしてゼクスはリフレッシュダメージがあるゲームなので、ダメージレースで勝っている状況で、かつカーディナルが盤面を完全にコントロールしきっているようなら、いたずらにライブラリーを消費しない戦術は十分に考えられます。
それ以外に明確な根拠といえるものがあるのかどうかは分かりませんが、ネット上で「誰々はサマ師」などと確定事項のように発言するほどサマが確実なものなのであれば、ゲームの手を止めさせてジャッジなりスタッフなりに訴えてみるとか、いくらでも現行犯で捕まえる方法はあったはずです。僕は会場にはいませんでしたが、まさか訴える相手がいないわけはないでしょう。
そしてその場で明確にサマであるという裁定が下り、彼が処罰されたという事実があるのなら、彼は叩かれて然るべき悪になるでしょう。
しかし、イベントが終わってしまってしまえば、真相は闇の中で、第三者が確実な情報を手にすることはできません。サマをしていたといっても根拠はないし、していないと言っても根拠がないのです。
悪いイメージを植えつけることは簡単ですが、払拭することは難しいでしょうね。
そんな中、こんなはっきりしない状態でネット上に「誰々はサマ師」という情報を吹きこんでしまえることに少々驚きました。先に引用したように、実際に公式のハッシュタグでは情報を鵜呑みにしている人たちによって、尾ひれがついて拡散されている状況です。
誰にも事実が確認できない状態で叩かれ放題。流石に可哀想じゃないでしょうか。
僕のTwitterは鍵アカウントですから拡散する術がありませんし、ここに書くことによる影響は微々たるものでしょうが、せめてこの日記を読まれた皆さんには、情報を冷静に見極めて、彼が本当に悪いのかどうかを判断していただけると嬉しいです。
ちょっと推敲とかしてないので文章めちゃくちゃですが、大目に見ていただけると幸いです\(^o^)/
ビッグマウスゆえか、自他共に認める頭のおかしさゆえか、わりと多くのZ/Xプレイヤーに嫌われてる身内がいて、そいつの傲慢な態度に関してはぶっちゃけ叩かれようが自業自得だと思ってるんですが、別に根っこが悪いわけでもない……どころか相当いいヤツで、プレイ中初対面の人間に態度が悪いわけでもないし、個人的にはとても気の合う友人として付き合せてもらってるんですよ。
で、今回もそいつがTwitter上で叩かれているんですが、ハッシュタグまで進出している上、言われている内容が次のようなものでして。
>なんかよーわからんけどなんらかの処罰もらうでしょ。なんか七回戦突破とか有名なひとっぽい?マナーを守って楽しいゼクス #ZX_TCG
>@**** 正直「楽しく遊んでほしい」ってIG久保田氏が考えて作ったTCGで、サマ使ってまで勝とうとする必要性があるのかと小一時間。 #ZX_TCG
>第二回綾瀬(中略)杯でイカサマ(マーキング?)があったって本当ですか!! しかも失格や退場になってないってどーいうことですか!!!! #ZX_TCG #AYASEHAI_TWO とタグをつけて呟いてみる
公式で推奨されているハッシュタグで叩かれ、しかも内容がサマ扱いとなると、身内としては気になってしまうわけで……少し調べてみたところ、ネタ元になったツイートは恐らくこちら。
>サマしてるんだからちょろいに決まってんだろwwwwww
>@**** スリーブ曲がってて、IG率100パー、おまけにガムビエル出されてチャージ2枚なのに捲らないおまけ付きだ!
>@**** スリーブ曲がってて、IG率100パー、さらにガムビエル出されてチャージ2枚なのに捲らないおまけ付き
まあ、すげー根拠ない内容で叩かれてんだなーと思って今回日記を書いた次第です。
まず、スリーブについては、主催の方が以下のようなツイートをされています。
>決勝三回戦対戦前に全員のデッキチェックを行いました。レシピのミスはありませんでしたが、三名にスリーブの汚れ、キズなどがありました。明確な規則性が認められなかったため、スリーブを外す、または交換して試合を続行いたしました。 #AYASEHAI_TWO
ということであり、確かに何名かのデッキのスリーブに汚れなどが見受けられたようですが、積み込みを想定して一部の種類のカードのみを意図的に汚していたなどの事実はないようです。
IG率100%なんて全て張り付いて見ていたのか、そもそもスリーブの汚れに規則性がない以上どうやって意図的に起こすのかサマに疎い僕にはさっぱり分からないって感じですが、仮にそれが誇張じゃなかったとしても、はっきり言って確率上起こりうることであり、明確にサマであると決め付けるには根拠として薄いように思えます。
ガムビのほうなんて何の根拠になってるんでしょう?
そもそもガムビ自体が僕ら身内のなかではほとんど見ないカードなので、能力を失念していた可能性もありますし、彼のプレイしているデッキがマナ加速からのカーディナルブレードやアイヴィーウィング+ウェアライノで盤面を落ち着かせて、安全に殴れるターンに殴っていくデッキだったため、まだライブラリーに高い確率で存在するパワーカード、具体的には2枚目以降のアイヴィーウィングやカーディナルブレードなどを確実に引いておきたかった可能性も考えられます。
そしてゼクスはリフレッシュダメージがあるゲームなので、ダメージレースで勝っている状況で、かつカーディナルが盤面を完全にコントロールしきっているようなら、いたずらにライブラリーを消費しない戦術は十分に考えられます。
それ以外に明確な根拠といえるものがあるのかどうかは分かりませんが、ネット上で「誰々はサマ師」などと確定事項のように発言するほどサマが確実なものなのであれば、ゲームの手を止めさせてジャッジなりスタッフなりに訴えてみるとか、いくらでも現行犯で捕まえる方法はあったはずです。僕は会場にはいませんでしたが、まさか訴える相手がいないわけはないでしょう。
そしてその場で明確にサマであるという裁定が下り、彼が処罰されたという事実があるのなら、彼は叩かれて然るべき悪になるでしょう。
しかし、イベントが終わってしまってしまえば、真相は闇の中で、第三者が確実な情報を手にすることはできません。サマをしていたといっても根拠はないし、していないと言っても根拠がないのです。
悪いイメージを植えつけることは簡単ですが、払拭することは難しいでしょうね。
そんな中、こんなはっきりしない状態でネット上に「誰々はサマ師」という情報を吹きこんでしまえることに少々驚きました。先に引用したように、実際に公式のハッシュタグでは情報を鵜呑みにしている人たちによって、尾ひれがついて拡散されている状況です。
誰にも事実が確認できない状態で叩かれ放題。流石に可哀想じゃないでしょうか。
僕のTwitterは鍵アカウントですから拡散する術がありませんし、ここに書くことによる影響は微々たるものでしょうが、せめてこの日記を読まれた皆さんには、情報を冷静に見極めて、彼が本当に悪いのかどうかを判断していただけると嬉しいです。
ちょっと推敲とかしてないので文章めちゃくちゃですが、大目に見ていただけると幸いです\(^o^)/
[Z/X]3/27 吉祥寺アメZ/X公認
2013年3月30日 TCG全般呼びかけたみなさん、来てくれてありがとうございました!
おかげさまで初の15名!定員ギリギリでした!大明神です!
僕のプレイデッキはいつもの。
[大明神幼女]
弓弦羽ミサキ & ロウブリンガー サンタクルス
4 持ち逃げするメインクーン
4 ロウブリンガー ダウラギリ
4 不幸の魔人ミセリア
4 名馬メリーゴーランド
4 月影葬送牙
4 掟のレーグル
3 勇壮なクラージュ
2 野蛮の魔人バルバルス
4 誇りのフィエリテ
4 滅獄竜デスティニー・ベイン
2 天界竜ホーリー・スカイ
3 夕焼けのクーシェ
4 精神の魔人アニムス
3 秩序の頂点サー・ガルマータ
[レポート]
1.黒緑アイヴィー@ばきょむ
もともとの相性差があるのに、相手のIGでアイヴィーめくれすぎワロタ、元気めくれなすぎワロタ\(^o^)/
黒緑相手でキツい展開っていうと、毎ターン月下orリンドウ+αを決められ続けて打点をどんどん入れられたり、或いはPアイヴィーに生き残られることなので、元気がめくれない&アイヴィー引けないのは流石に……。こちらは圧力かけながらわりと早めに幼女決めるブンで勝ち。
2.グリコン@きっくー
相性的には微有利?しかし序盤ノーガード戦法でぶん殴られまくると死ぬというのをきっくーがちゃんと分かっていて瞬殺されるw負け。
3.黒緑アイヴィー@花火
相手の序盤のIGODがハマったのと、こちらの序盤が弱かったので、3点入れられてLOできないピンチに陥る。しかしPベインやP横フィエリテが硬く、少しずつ盤面を固めていく展開に。ライブラリーラスト2ターンの段階でベイン起動起動起動起動起動してアニムス達成、アニムス絡めて2点ぶち込んで、ラストターンアニムスツモってベイン起動も絡んで3点入る場に。ギリギリ勝ち。
4.赤緑白Car Go@身内Nくん
こちら適当に脅威出して殴らずGo、相手適当に捌く、みたいなのを繰り返すうちにハンドに7を溜め込む。ベインで全部捨ててアニムスキャストする!ってターンのIGがバニラや7をめくりまくって強引に打点が入る。すると実は相手のハンドがルビーハウルしかないクソ事故で返しに勝ちw
3-1。ゆーくん優勝でした。いろんな人と遊べてよかったよー(`ω´)
おかげさまで初の15名!定員ギリギリでした!大明神です!
僕のプレイデッキはいつもの。
[大明神幼女]
弓弦羽ミサキ & ロウブリンガー サンタクルス
4 持ち逃げするメインクーン
4 ロウブリンガー ダウラギリ
4 不幸の魔人ミセリア
4 名馬メリーゴーランド
4 月影葬送牙
4 掟のレーグル
3 勇壮なクラージュ
2 野蛮の魔人バルバルス
4 誇りのフィエリテ
4 滅獄竜デスティニー・ベイン
2 天界竜ホーリー・スカイ
3 夕焼けのクーシェ
4 精神の魔人アニムス
3 秩序の頂点サー・ガルマータ
[レポート]
1.黒緑アイヴィー@ばきょむ
もともとの相性差があるのに、相手のIGでアイヴィーめくれすぎワロタ、元気めくれなすぎワロタ\(^o^)/
黒緑相手でキツい展開っていうと、毎ターン月下orリンドウ+αを決められ続けて打点をどんどん入れられたり、或いはPアイヴィーに生き残られることなので、元気がめくれない&アイヴィー引けないのは流石に……。こちらは圧力かけながらわりと早めに幼女決めるブンで勝ち。
2.グリコン@きっくー
相性的には微有利?しかし序盤ノーガード戦法でぶん殴られまくると死ぬというのをきっくーがちゃんと分かっていて瞬殺されるw負け。
3.黒緑アイヴィー@花火
相手の序盤のIGODがハマったのと、こちらの序盤が弱かったので、3点入れられてLOできないピンチに陥る。しかしPベインやP横フィエリテが硬く、少しずつ盤面を固めていく展開に。ライブラリーラスト2ターンの段階でベイン起動起動起動起動起動してアニムス達成、アニムス絡めて2点ぶち込んで、ラストターンアニムスツモってベイン起動も絡んで3点入る場に。ギリギリ勝ち。
4.赤緑白Car Go@身内Nくん
こちら適当に脅威出して殴らずGo、相手適当に捌く、みたいなのを繰り返すうちにハンドに7を溜め込む。ベインで全部捨ててアニムスキャストする!ってターンのIGがバニラや7をめくりまくって強引に打点が入る。すると実は相手のハンドがルビーハウルしかないクソ事故で返しに勝ちw
3-1。ゆーくん優勝でした。いろんな人と遊べてよかったよー(`ω´)
[Z/X]3/20 Z/X公認 吉祥寺アメ
2013年3月21日 TCG全般参加者6名。プレイデッキは大明神幼女。レシピは前回日記参照。
1.青緑フィーユ
先手IGODして2点ぶち込む汚い大明神。相手がIGバニラばかり引いていたようで、こちらは毎ターン7コストを投げてそのまま押せ押せ展開に。途中攻めに転じるアサギに対し毎回フィエリテをあわせられたり、同様にフィーユに対しガルマータをあわせられる都合のよさもあり、勝ち。
2.白黒クレプス
後手だが相手1tがセットゴー。IGODもあって1点削り、攻める展開を作って防御に入らせる。IGODと後手の分で手札に余裕ができ、相手も打点を削られている関係で防御重視の展開をしてきて、ゆったりアニムスを決めてごり押し勝ち。
初めからこちらがアニムスだとわかっていたら押せ押せで来ていたと思うけれど、軽いところばかり引けて上手く隠せた結果の分からん殺しだったと思う。運がよかった。
Car-GoのN君が引き分けて1-0-1だったため、全勝が一人になり優勝。パックからはアテナFoilで即売却。アド!
Car-Goはめちゃくちゃ強いんだけどルールに恵まれていないよね。どうすれば突破できるかを相手がどうしても考えてしまうから、とても引き分けやすいと思う。
ゼクスは非常に選択肢が多い。その中には選択する価値のない選択肢も多くて、だから回数をこなしていけば定石のようなものが頭の中に組みあがってきて、プレイも早くなるのだけど、そうじゃない人も多い。
そして、今は競技としての側面をほとんど持っていないから、どうしてもそれを咎めることをし辛いよね。時間は平等に使うべきだと思うし、迅速にプレイする側が不当に引き分けるのは可哀想なんだけど、うーん。
とにかく現状は時間に対する厳密なルーリングがなされてないようだから、Car-Goには逆風だよね。
1.青緑フィーユ
先手IGODして2点ぶち込む汚い大明神。相手がIGバニラばかり引いていたようで、こちらは毎ターン7コストを投げてそのまま押せ押せ展開に。途中攻めに転じるアサギに対し毎回フィエリテをあわせられたり、同様にフィーユに対しガルマータをあわせられる都合のよさもあり、勝ち。
2.白黒クレプス
後手だが相手1tがセットゴー。IGODもあって1点削り、攻める展開を作って防御に入らせる。IGODと後手の分で手札に余裕ができ、相手も打点を削られている関係で防御重視の展開をしてきて、ゆったりアニムスを決めてごり押し勝ち。
初めからこちらがアニムスだとわかっていたら押せ押せで来ていたと思うけれど、軽いところばかり引けて上手く隠せた結果の分からん殺しだったと思う。運がよかった。
Car-GoのN君が引き分けて1-0-1だったため、全勝が一人になり優勝。パックからはアテナFoilで即売却。アド!
Car-Goはめちゃくちゃ強いんだけどルールに恵まれていないよね。どうすれば突破できるかを相手がどうしても考えてしまうから、とても引き分けやすいと思う。
ゼクスは非常に選択肢が多い。その中には選択する価値のない選択肢も多くて、だから回数をこなしていけば定石のようなものが頭の中に組みあがってきて、プレイも早くなるのだけど、そうじゃない人も多い。
そして、今は競技としての側面をほとんど持っていないから、どうしてもそれを咎めることをし辛いよね。時間は平等に使うべきだと思うし、迅速にプレイする側が不当に引き分けるのは可哀想なんだけど、うーん。
とにかく現状は時間に対する厳密なルーリングがなされてないようだから、Car-Goには逆風だよね。
[TCG]ここ最近の大明神さん
2013年3月18日 TCG全般- DM -
ターボ系の代わり映えしなさがつまらなくて停滞中でしたが、先日ふらっと吉祥寺DRに参加。
いつもはカジュアル勢の身内が少人数で楽しんでいたのですが、まさかの16名参加でした。
[大明神ベジーズ]
4 ジオ・ナスオ
1 ダンディ・ナスオ
3 特攻人形ジェニー
1 霞み妖精ジャスミン
4 クリクリ・イガラーズ
4 ビクトリー・アップル
4 グレイト・カクタス
4 バロン・ゴーヤマ
4 味頭領ドン・グリル
4 黒神龍オドル・ニードル
1 黒神龍グールジェネレイド
2 復讐のバイス・カイザーZ
4 デーモン・ハンド
[デッキ解説とレポート]
墓地肥やしカード8枚+墓地をマナにするカード8枚、それにジャスミン1枚を加えることで、序盤のマナ加速を安定させたベジーズです。
墓地肥やしがナスオ系列ならば、くりくりorりんご→ゴーヤマで4killが見えてきます。そうでない場合は、ジェニーならば4killでなくとも相手の減速が狙えますし、ジャスミンならばカクタスに繋いだりも出来ますね。
野菜2体の盤面にグリル+ゴーヤマがあると妨害無しなら勝ち、グリルがなかったりトリガーがあっても大体は盾5枚割り切り、ゴーヤマはサーチ可能、となかなか勝利条件が緩く、かなり気に入っているデッキです。
黒緑速攻と比較した場合の利点は、やはり勝つために必要なアクション回数が少ない(=手札消費が激しくなく、トップ勝負にもつれにくい。同じ役割を持つカードだけで固める必要がない)ため、S・トリガーを積んで殴るデッキを意識できることや、ホワイトグリーンがそこまで効かないこと、初ブレイクトリガーで著しく減速して負けるリスクが低いこと、グリルの場持ちが著しくいいこと、ミカドホールやブロッカーを使うコントロールデッキ相手にゴーヤマカクタスループやビクトリーアップルを利用して粘り強くアドバンテージ勝負が出来ることでしょう。
1.EotWザビミラ
実はこのとき対戦していただいた方が僕のブログを見ていただいているとのことで、ありがたく思いながら自分のブログを確認してみたら「あけましておめでとうございます」とか言っていて、凄く申し訳なかったので、久しぶりに更新するに至ったんですよねwww更新する活力をくれて本当にありがとうございます!
でもゲーム内容はブン回って先手4killでしたサーセン\(^o^)/
2.ホーガン
ブン回って4killかと思ったのですが、ジェニーでゴーヤマを引っこ抜かれてピンチ。しかしトップがビクトリーアップル!「やべっ!スイマセン引き強いです!」マナにドラゴンがない。「ごめんなさい嘘でした」大明神さんアホでした。しかし引きが強く、次のターングリルを引き込んで暴力に訴えて勝ち。ゴーゴンやガイアクラッシュでビッグマナやコントロールを意識しているようだったので、少し相性がよかったかな?
大会終了後に「いつもは参加者少ないんですよー」とぼやいたら「地元なんでこれから来るかもですよー」と言ってくれてとても嬉しかったです。また遊べるといいな!
3.5色コントロール@ララバイくん
先手4kill^^
その後フリーしたらワンパン吸い込むからファンク→ジャンヌダルクとかやられてボコボコにされました。ジャンヌダルクってなんだよ負けるわwwww
4.5色コントロール
ハンドにトリガー地獄を掴んだ上に後手。3tイガラーズ4tカクタスのしょっぱい回り。4キル連発してきたデッキとは思えないけど、何回か回せば起こることなので仕方ねーな\(^o^)/
一方相手はライフやミラクル、ロードリエスからガドホディアボを順調に展開してきて苦しいが、グリルで脅しアタックかけたらディアボでキャッチしてくれて何とか殴り負けは回避する。
このとき無理やり盾を割りにいってハンドにあるバイスカイザーで叩き落して、墓地のグールと合わせて乱戦に持ち込む心算だったが、バイスカイザーで思いのほかカードが落ちない、どころかゲルネウスとか見えて失禁しそうになる。なんか懐かしいタイプ!死ねる!終いにはゾルゲ出てきてバイスで見ちゃったシノビとあわせて大分減速させられ、アルファディオス飛んできて負けー。ずっと殴らなかったのはそういうことかー。
3-1で賞品パックからはとくに何もなし。楽しかったけど次はもうちょっと頭のおかしいデッキを持っていこうかな!
- WoW -
新作情報とか疎すぎてあまりやる気がしないのですが、吉祥寺バトルグラウンドは継続しているので何となくいけるときは参加してます。マズ=コンがくっそ強いですが、スローンのカードはもらったBottled Voidだけで一応戦えてます。ウォーロック・ミッドレンジ(キリッ)
- MTG -
全くいじってません。
- VG -
惰性で大会出てるだけです。
- Z/X -
最近Z/Xが楽しくて仕方ないです!この頃積極的にイベントに参加していました。
■秋葉原ゼクストリーム
全戦白黒バルバズィーガーをプレイ。
[白黒バルバズィーガー]
上柚木綾瀬 & ロウブリンガー サンタクルス
4 持ち逃げするメインクーン
4 ロウブリンガー ダウラギリ
4 不幸の魔人ミセリア
4 名馬メリーゴーランド
4 月影葬送牙
4 掟のレーグル
1 強振するスティングビート
4 黒剣カースドソウル
4 ロウブリンガー トリヴォール
4 野蛮の魔人バルバルス
2 雪のネージュ
2 漆黒の刃ズィーガー
3 滅獄竜デスティニー・ベイン
3 誇りのフィエリテ
2 幻のシュート
[デッキ解説とか]
見て分かる通りのグッドスタッフです。ランドを7~9前後しか置かないことでハンドキープしながら1,2,3を固め、適当に攻め込めそうになったらカースドソウル2枚とか放り投げてそのまま撲殺します。
6戦すれば成績に関わらずプロモを貰えるという事でしたが、とりあえず環境のデッキがまるで分からないのでガチデッキで参戦。5-1で帰りました。事前情報どおり、赤青tアリスティリチのウィニー、および緑のターボランド系ばかりでした。
アリスはまだ分かるのですが、ティリチミールって強いのでしょうか?デッキのIG率を僅かに上げる程度の働きしかしないカードに枠を割く意味をあまり感じないのですが。
ウィニーはデスティニーベイン+αされるとあっさり詰んでしまうので、その枠に普通に戦える生物を積んだほうが良さそうな気がします。コントロールに回る側は、アサギ4だけでごり押しできるほど甘くないと思います。
というか、ダハーカ+シェダルすら怪しいと思います。リソースにカードを置くついでに副次効果をもたらすと言えば聞こえは良いですが、逆にリソースに置かなければ標準以下のカードなわけでして。
つまり何が言いたいかというと、リソースをおかずに手札を抱える意味が大いにあるゲームなので、始めからリソースに置くこと前提のカードを投入するのには些か疑問が生じるという事です。
総じてリソースリンクは著しく右手に依存したカードだと思います。
ただし青緑は除きます。アイヴィーウィングの存在によってリソースを置き続ける意味や必要があるので、リソースを置くことによるアドバンテージの損失を補填してくれる彼らは非常に強力で、8枚分の枠を割く価値があると思います。
ちなみにこの後、青緑t黒ターボアイヴィーとか赤緑カーディナル・ゴーと言った、他デッキと明らかに軸のずれた強デッキが吉祥寺勢の中で浮上してきたのと、それらに対して防御的なグッドスタッフよりも攻撃的なグッドスタッフのほうが有効で、具体的には上記バルバズィーガーよりも、ダームスタチウムやドライブピニオンを擁する赤青黒アレキサンダーのほうが強力だと判断して、以降は新デッキを使っていくことにしました。
■秋葉原Card Box主催関東CS
全戦大明神幼女をプレイ。(現在のレシピを公開するので、当時プレイしたデッキそのままではありません)
[大明神幼女]
弓弦羽ミサキ & ロウブリンガー サンタクルス
4 持ち逃げするメインクーン
4 ロウブリンガー ダウラギリ
4 不幸の魔人ミセリア
4 名馬メリーゴーランド
4 月影葬送牙
4 掟のレーグル
3 勇壮なクラージュ
2 野蛮の魔人バルバルス
4 誇りのフィエリテ
4 滅獄竜デスティニー・ベイン
2 天界竜ホーリー・スカイ
3 夕焼けのクーシェ
4 精神の魔人アニムス
3 秩序の頂点サー・ガルマータ
[デッキ解説とか]
精神の魔人アニムスは情報公開時からその爆発力に惹かれていたカードなのですが、アイヴィー系列やカーディナル・ゴーと言った明らかに別次元のパワーデッキが登場したことによって、いよいよ実用化してみよう、ということになりました。
回してみた感じ、このような7コスト↑カードが20枚のデッキならば、リソースに2,3枚程度の7コスト↑カードが落ちてもアニムスの条件が成立できるようでした。
となると、スタートカードを入れないわけもないので残りの枠は9枚。IG回数の少ない序盤、後手を取った瞬間に諦めるわけにもいかないので、4コストバニラはギリギリの枚数4枚をキープ。5マナカードでありながら6マナ域までを討ち取れる唯一の存在、クラージュを3枚採り、最悪ダメージを受けた場合でもとりあえず盤面をいなせるバルバルスを2枚採用しました。
あとは語ることもなさそうですが、P横を固めたり、時には攻め込むことで相手の攻め手を止めて、Pデスティニーベインをサンタクルス等で維持しながらゆったりゲームを続けます。大体ライブラリーを1~5枚くらい残して条件が整い、アニムスが暴れまわってぅゎょぅι"ょっょぃとなるでしょう。
ガンスリンガー形式で5勝した人から抜けていくという、これまたウィニー有利の形式でしたが、5-1でギリギリ通過。抜けたときは残り決勝トーナメント枠が19人とかでした。
決勝ですが1戦目にして赤青ウィニーに先手を取られてIGOD2連発で負けでした。仕方ないですね。
あーーーーサボったぶん色々書きましたね。またサボるかもしれませんが、出来るだけそうならないように頑張ります(小学生並の反省)
ターボ系の代わり映えしなさがつまらなくて停滞中でしたが、先日ふらっと吉祥寺DRに参加。
いつもはカジュアル勢の身内が少人数で楽しんでいたのですが、まさかの16名参加でした。
[大明神ベジーズ]
4 ジオ・ナスオ
1 ダンディ・ナスオ
3 特攻人形ジェニー
1 霞み妖精ジャスミン
4 クリクリ・イガラーズ
4 ビクトリー・アップル
4 グレイト・カクタス
4 バロン・ゴーヤマ
4 味頭領ドン・グリル
4 黒神龍オドル・ニードル
1 黒神龍グールジェネレイド
2 復讐のバイス・カイザーZ
4 デーモン・ハンド
[デッキ解説とレポート]
墓地肥やしカード8枚+墓地をマナにするカード8枚、それにジャスミン1枚を加えることで、序盤のマナ加速を安定させたベジーズです。
墓地肥やしがナスオ系列ならば、くりくりorりんご→ゴーヤマで4killが見えてきます。そうでない場合は、ジェニーならば4killでなくとも相手の減速が狙えますし、ジャスミンならばカクタスに繋いだりも出来ますね。
野菜2体の盤面にグリル+ゴーヤマがあると妨害無しなら勝ち、グリルがなかったりトリガーがあっても大体は盾5枚割り切り、ゴーヤマはサーチ可能、となかなか勝利条件が緩く、かなり気に入っているデッキです。
黒緑速攻と比較した場合の利点は、やはり勝つために必要なアクション回数が少ない(=手札消費が激しくなく、トップ勝負にもつれにくい。同じ役割を持つカードだけで固める必要がない)ため、S・トリガーを積んで殴るデッキを意識できることや、ホワイトグリーンがそこまで効かないこと、初ブレイクトリガーで著しく減速して負けるリスクが低いこと、グリルの場持ちが著しくいいこと、ミカドホールやブロッカーを使うコントロールデッキ相手にゴーヤマカクタスループやビクトリーアップルを利用して粘り強くアドバンテージ勝負が出来ることでしょう。
1.EotWザビミラ
実はこのとき対戦していただいた方が僕のブログを見ていただいているとのことで、ありがたく思いながら自分のブログを確認してみたら「あけましておめでとうございます」とか言っていて、凄く申し訳なかったので、久しぶりに更新するに至ったんですよねwww更新する活力をくれて本当にありがとうございます!
でもゲーム内容はブン回って先手4killでしたサーセン\(^o^)/
2.ホーガン
ブン回って4killかと思ったのですが、ジェニーでゴーヤマを引っこ抜かれてピンチ。しかしトップがビクトリーアップル!「やべっ!スイマセン引き強いです!」マナにドラゴンがない。「ごめんなさい嘘でした」大明神さんアホでした。しかし引きが強く、次のターングリルを引き込んで暴力に訴えて勝ち。ゴーゴンやガイアクラッシュでビッグマナやコントロールを意識しているようだったので、少し相性がよかったかな?
大会終了後に「いつもは参加者少ないんですよー」とぼやいたら「地元なんでこれから来るかもですよー」と言ってくれてとても嬉しかったです。また遊べるといいな!
3.5色コントロール@ララバイくん
先手4kill^^
その後フリーしたらワンパン吸い込むからファンク→ジャンヌダルクとかやられてボコボコにされました。ジャンヌダルクってなんだよ負けるわwwww
4.5色コントロール
ハンドにトリガー地獄を掴んだ上に後手。3tイガラーズ4tカクタスのしょっぱい回り。4キル連発してきたデッキとは思えないけど、何回か回せば起こることなので仕方ねーな\(^o^)/
一方相手はライフやミラクル、ロードリエスからガドホディアボを順調に展開してきて苦しいが、グリルで脅しアタックかけたらディアボでキャッチしてくれて何とか殴り負けは回避する。
このとき無理やり盾を割りにいってハンドにあるバイスカイザーで叩き落して、墓地のグールと合わせて乱戦に持ち込む心算だったが、バイスカイザーで思いのほかカードが落ちない、どころかゲルネウスとか見えて失禁しそうになる。なんか懐かしいタイプ!死ねる!終いにはゾルゲ出てきてバイスで見ちゃったシノビとあわせて大分減速させられ、アルファディオス飛んできて負けー。ずっと殴らなかったのはそういうことかー。
3-1で賞品パックからはとくに何もなし。楽しかったけど次はもうちょっと頭のおかしいデッキを持っていこうかな!
- WoW -
新作情報とか疎すぎてあまりやる気がしないのですが、吉祥寺バトルグラウンドは継続しているので何となくいけるときは参加してます。マズ=コンがくっそ強いですが、スローンのカードはもらったBottled Voidだけで一応戦えてます。ウォーロック・ミッドレンジ(キリッ)
- MTG -
全くいじってません。
- VG -
惰性で大会出てるだけです。
- Z/X -
最近Z/Xが楽しくて仕方ないです!この頃積極的にイベントに参加していました。
■秋葉原ゼクストリーム
全戦白黒バルバズィーガーをプレイ。
[白黒バルバズィーガー]
上柚木綾瀬 & ロウブリンガー サンタクルス
4 持ち逃げするメインクーン
4 ロウブリンガー ダウラギリ
4 不幸の魔人ミセリア
4 名馬メリーゴーランド
4 月影葬送牙
4 掟のレーグル
1 強振するスティングビート
4 黒剣カースドソウル
4 ロウブリンガー トリヴォール
4 野蛮の魔人バルバルス
2 雪のネージュ
2 漆黒の刃ズィーガー
3 滅獄竜デスティニー・ベイン
3 誇りのフィエリテ
2 幻のシュート
[デッキ解説とか]
見て分かる通りのグッドスタッフです。ランドを7~9前後しか置かないことでハンドキープしながら1,2,3を固め、適当に攻め込めそうになったらカースドソウル2枚とか放り投げてそのまま撲殺します。
6戦すれば成績に関わらずプロモを貰えるという事でしたが、とりあえず環境のデッキがまるで分からないのでガチデッキで参戦。5-1で帰りました。事前情報どおり、赤青tアリスティリチのウィニー、および緑のターボランド系ばかりでした。
アリスはまだ分かるのですが、ティリチミールって強いのでしょうか?デッキのIG率を僅かに上げる程度の働きしかしないカードに枠を割く意味をあまり感じないのですが。
ウィニーはデスティニーベイン+αされるとあっさり詰んでしまうので、その枠に普通に戦える生物を積んだほうが良さそうな気がします。コントロールに回る側は、アサギ4だけでごり押しできるほど甘くないと思います。
というか、ダハーカ+シェダルすら怪しいと思います。リソースにカードを置くついでに副次効果をもたらすと言えば聞こえは良いですが、逆にリソースに置かなければ標準以下のカードなわけでして。
つまり何が言いたいかというと、リソースをおかずに手札を抱える意味が大いにあるゲームなので、始めからリソースに置くこと前提のカードを投入するのには些か疑問が生じるという事です。
総じてリソースリンクは著しく右手に依存したカードだと思います。
ただし青緑は除きます。アイヴィーウィングの存在によってリソースを置き続ける意味や必要があるので、リソースを置くことによるアドバンテージの損失を補填してくれる彼らは非常に強力で、8枚分の枠を割く価値があると思います。
ちなみにこの後、青緑t黒ターボアイヴィーとか赤緑カーディナル・ゴーと言った、他デッキと明らかに軸のずれた強デッキが吉祥寺勢の中で浮上してきたのと、それらに対して防御的なグッドスタッフよりも攻撃的なグッドスタッフのほうが有効で、具体的には上記バルバズィーガーよりも、ダームスタチウムやドライブピニオンを擁する赤青黒アレキサンダーのほうが強力だと判断して、以降は新デッキを使っていくことにしました。
■秋葉原Card Box主催関東CS
全戦大明神幼女をプレイ。(現在のレシピを公開するので、当時プレイしたデッキそのままではありません)
[大明神幼女]
弓弦羽ミサキ & ロウブリンガー サンタクルス
4 持ち逃げするメインクーン
4 ロウブリンガー ダウラギリ
4 不幸の魔人ミセリア
4 名馬メリーゴーランド
4 月影葬送牙
4 掟のレーグル
3 勇壮なクラージュ
2 野蛮の魔人バルバルス
4 誇りのフィエリテ
4 滅獄竜デスティニー・ベイン
2 天界竜ホーリー・スカイ
3 夕焼けのクーシェ
4 精神の魔人アニムス
3 秩序の頂点サー・ガルマータ
[デッキ解説とか]
精神の魔人アニムスは情報公開時からその爆発力に惹かれていたカードなのですが、アイヴィー系列やカーディナル・ゴーと言った明らかに別次元のパワーデッキが登場したことによって、いよいよ実用化してみよう、ということになりました。
回してみた感じ、このような7コスト↑カードが20枚のデッキならば、リソースに2,3枚程度の7コスト↑カードが落ちてもアニムスの条件が成立できるようでした。
となると、スタートカードを入れないわけもないので残りの枠は9枚。IG回数の少ない序盤、後手を取った瞬間に諦めるわけにもいかないので、4コストバニラはギリギリの枚数4枚をキープ。5マナカードでありながら6マナ域までを討ち取れる唯一の存在、クラージュを3枚採り、最悪ダメージを受けた場合でもとりあえず盤面をいなせるバルバルスを2枚採用しました。
あとは語ることもなさそうですが、P横を固めたり、時には攻め込むことで相手の攻め手を止めて、Pデスティニーベインをサンタクルス等で維持しながらゆったりゲームを続けます。大体ライブラリーを1~5枚くらい残して条件が整い、アニムスが暴れまわってぅゎょぅι"ょっょぃとなるでしょう。
ガンスリンガー形式で5勝した人から抜けていくという、これまたウィニー有利の形式でしたが、5-1でギリギリ通過。抜けたときは残り決勝トーナメント枠が19人とかでした。
決勝ですが1戦目にして赤青ウィニーに先手を取られてIGOD2連発で負けでした。仕方ないですね。
あーーーーサボったぶん色々書きましたね。またサボるかもしれませんが、出来るだけそうならないように頑張ります(小学生並の反省)
愚痴だらけくそ日記w
2012年9月27日 TCG全般 コメント (4)携帯から投稿だとよく改行バグるからバグってたら明日治すw
本人が見てる可能性があるんでここに書きます。気分害すかもしれません。無関係な方には申し訳ないです。
今日のゼクスの大会、お互いMTGプレイヤーであることを知ってる程度の知り合いとマッチした初戦。マリガン後3コストなし先手で、IGラッシュされてこっちはフルに使って一度もめくれずダメージトリガーもなし、結果バニラを返せなくて負けたんだけど、対戦後「コモン単で勝ったウケるwww今度のプレリでも煽りますねwww」とか言われてびっくりしたでござるの助。
この間のVGでも、超早いターンからRに展開されて殴られて、G2時に相手のハンドが2とかになってたんで、執拗にR潰して手札の枯渇を狙ってみたんだけど、ドロー&ドライブで前衛R引かれまくって裏目負け、って試合があって、そんときやたら「ドライブでトリガーめくれなくて厳しかったのですが、何とかなりました」なんて事を俺やら身内やらに吹いて回るものだから少し頭に来たな。
その状況じゃG0のトリガーよりもバロミやらG2バニラめくり続けてるほうが強いに決まってるのに、トリガーがめくれなかったという断片的な情報だけを身内に伝え、要するに「引きが弱くても勝てた」とアピールしているのが無性に腹立たしかった。別に引き弱くないのにね。
今回のゼクスに関してもそうで、要するに「コモンしか使ってないようなデッキで普通に金かけてる相手に勝てたわw」って言いたい訳でしょ?
オレツエーしたいのは分かるし構わない。けど、それによって自然と相手を格下扱いしていることに気付いて欲しいよね。逆に言えば「コモンしか使ってない人間に負ける相手ザコスwww」とも受け取れるわけで。実に不愉快だった。
ゼクスって基本的にコモンカードのバニラが最大サイズで、マナが不十分な序盤はほとんど搦め手を使いようがなく、マナ域にあったバニラとIG運さえあればどんなデッキでも押しきることが可能なんで、コモン単だろうがなんだろうが相手がIGめくれずバニラ引かず、こっちがバニラとIG叩いてりゃ勝てるのは当たり前なんですがね。
こんなんTCGやってるとあまりにもよくあること過ぎて、いちいち腹立てても仕方ないんだけど。立て続けに起きてちょいムカついたんで吐いちゃいましたサーセンw
本人が見てる可能性があるんでここに書きます。気分害すかもしれません。無関係な方には申し訳ないです。
今日のゼクスの大会、お互いMTGプレイヤーであることを知ってる程度の知り合いとマッチした初戦。マリガン後3コストなし先手で、IGラッシュされてこっちはフルに使って一度もめくれずダメージトリガーもなし、結果バニラを返せなくて負けたんだけど、対戦後「コモン単で勝ったウケるwww今度のプレリでも煽りますねwww」とか言われてびっくりしたでござるの助。
この間のVGでも、超早いターンからRに展開されて殴られて、G2時に相手のハンドが2とかになってたんで、執拗にR潰して手札の枯渇を狙ってみたんだけど、ドロー&ドライブで前衛R引かれまくって裏目負け、って試合があって、そんときやたら「ドライブでトリガーめくれなくて厳しかったのですが、何とかなりました」なんて事を俺やら身内やらに吹いて回るものだから少し頭に来たな。
その状況じゃG0のトリガーよりもバロミやらG2バニラめくり続けてるほうが強いに決まってるのに、トリガーがめくれなかったという断片的な情報だけを身内に伝え、要するに「引きが弱くても勝てた」とアピールしているのが無性に腹立たしかった。別に引き弱くないのにね。
今回のゼクスに関してもそうで、要するに「コモンしか使ってないようなデッキで普通に金かけてる相手に勝てたわw」って言いたい訳でしょ?
オレツエーしたいのは分かるし構わない。けど、それによって自然と相手を格下扱いしていることに気付いて欲しいよね。逆に言えば「コモンしか使ってない人間に負ける相手ザコスwww」とも受け取れるわけで。実に不愉快だった。
ゼクスって基本的にコモンカードのバニラが最大サイズで、マナが不十分な序盤はほとんど搦め手を使いようがなく、マナ域にあったバニラとIG運さえあればどんなデッキでも押しきることが可能なんで、コモン単だろうがなんだろうが相手がIGめくれずバニラ引かず、こっちがバニラとIG叩いてりゃ勝てるのは当たり前なんですがね。
こんなんTCGやってるとあまりにもよくあること過ぎて、いちいち腹立てても仕方ないんだけど。立て続けに起きてちょいムカついたんで吐いちゃいましたサーセンw
1 2