[デュエマ]4Cシャコガイル
カテゴリ「デュエルマスターズ」で日記を書くのはいつぶりだろう?大明神です。
品川プリンスホテルでカニ喰って終わったDMGPでしたが、少しはデッキを調整していたので、せっかくなのでアウトプットしてからDMを締めようと思います。

カジュアルプレイした一つ一つのことでも、稚拙ながら言語化することにはきっと意味があると考えています。
というのは建前で、借りているもの以外のカードが他の人の手にわたる可能性が出てきたので、軽くプレイガイドを書いておこうと思った次第です。

全体を通して100マッチもプレイしていない程度で、引退から復帰までの間にリリースされたほとんどのカードは知らず、アーキタイプも全てを把握していない状態で書く似非解説に過ぎないので、DMにお詳しい諸兄は話半分に読んでください。

---

デッキリストは見づらいですが画像のものです。次元は勝利とヴォルグとガンヴィート入れておけば文句ないでしょう。
基本としてはゲームを相手に合わせた手段で遅らせ、サイバーダイスベガスを後ろ盾とした状態でロストソウルを打つ、ないしは相手が息切れするまで処理を続けます。
そうすることで、こちらがアドバンテージカードを使う隙を作り、最終的にはシャコガイルでの安全な勝利が狙えます。

環境に存在するほとんどのデッキが、似たようなキルターンで、最終的に相手に攻撃を加える関係で、Sトリガーがゲームに与えるインパクトが大きい中、シールドに触れることなく勝利することができる安定感と、Sトリガーに傾倒した受けデッキに対する勝率の良さが魅力に当たると考えます。

各カードの解説に移ります。

---

■ゲームを遅らせるためのカード
4 奇石ミクセル
1 オリオティス
 ドギラゴンバスター、ジョーカーズ、バイクといったデッキに有効なカードです。というか、この手のカードがないと安定してこれらを止められる手段がありません。
 ドローする確率を考えると五枚では全く足りませんが、Sトリガーが上振れる可能性もありますし、あまり多くしすぎるとせっかくゲームを遅らせても引きが弱く勝ちきれない可能性があるので、この枚数に抑えています。
 より少数の枠で多くのデッキに対応したいため、ジョットガン・ジョラゴンのことを考えたときにオニカマスは考慮から外れました。
 その他、ミクセルの呪文モードであるジャミング・チャフはシャコガイルミラーでのロストソウル合戦を有利に運んだり、サソリムカデループ相手のリアニスペルを食い止めてロジック+お清めやロストソウルにつなぐためにも利用できるため、ほとんど腐るゲームがなく、白を採用する理由になります。

2 オリオティス・ジャッジ
2 デモンズ・ライト
 ミクセル等で止めたところで、プラチナワルスラに全く触れず敗北することがありえる脆弱なデッキなので採用しています。ジャッジはミクセルが引けなかったときにトリガー出来れば嬉しいし、デモンズライトは最低限ドローに使えつつ、ミクセル後のヤッタレマンを処理して更なる減速を狙うことも出来ます。

1 天使と悪魔の墳墓
1 ライオネル・ウインド
1 キサナティック・X
 サーチ呪文から適宜持ってきてゲームを遅らせるためのカード群です。
 色マナを調整する意味合いでも機能しています。


■余裕がある時にプレイして中盤をつなぐカード
1 ロジック・キューブ
1 ロジック・スパーク
 相手の状況にクリティカルに刺さるカードを暇なときに探してきます。
 早いデッキはミクセル等で減速すればベガスまで何もしなくても良いことが多く、これを打つ余裕も十分にあります。
 遅いデッキには当然打つ余裕が十分にあり、こちらを加速するお清めトラップや、アドバンテージを拡充するガールズジャーニー、ロストソウルを遅らせるジャミングチャフ、超次元がロウズホール(勝利のリュウセイカイザー)あたりを探してこられます。
 そんな感じで3ターン目に打った場合は天使と悪魔の墳墓、ライオネル・ウインド、お清めトラップあたりがサーチ率高めです。何もなければ再誕の聖地を持ってくると動きやすいでしょう。
 もちろん後半では1積みの英知と追撃の宝剣やミスティッククリエーションといった重要カードをサーチから即プレイ出来たり、序盤にトリガーしてその足で持ってきたデモンズライトでワルスラを除去できたりなど、可能であればもっと増量したい強力なカードです。

2 お清めトラップ
 単にベガスやロストのターンを早めるだけでなく、打つだけでサソリムカデループに1ターン負けなくなる猶予をもらえる素敵なカードです。
 龍素知新や目的不明で使いまわし、天使と悪魔の墳墓や英知と追撃の宝剣を連打して固める勝ちパターンがあったりします。
 墓地ソースにも当然ですが猶予ターンを作ってくれます。


■中盤のアドバンテージソース
4 サイバー・ダイス・ベガス
 生き残るためにも使え、アドバンテージソースにもなる最重要カードです。
 そのうち制限されてそうですね。

2 ガールズ・ジャーニー
 基本的には色マナに過ぎませんが、コントロールデッキは相手に合わせて都合のよいカードを持っておかなければならないので、アドバンテージの取れるドローソースがあって悪いということは当然ありませんね。
 ゲームを遅らせるカードは多く、これを打つ隙もそこそこ作りやすいです。

2 再誕の聖地
 ある程度ゲームを進行してからプレイすることで、次以降のターンで一気に複数のカードをプレイして詰めにかかることができます。テックGo+ロストソウルを同じターンにプレイしたりなど。
 盤面に干渉しないカードなので使うときにはサイゾウミストやベガスの後ろ盾が欲しいです。
 また、ミスティッククリエーション・超次元ホワイトホール・龍素知新・目的不明の作戦と併用することで、1積みのカードを永遠に使いまわすことが出来ます。
 たとえば満を持して送り出したシャコガイルが破壊されたとき、聖地→クリエーションで拾って再度プレイすることで、聖地とクリエーションがデッキに戻るため容易にループが可能です。
 その他、デッキの枚数が4枚以下ならば聖地から即シャコガイルをプレイすることで、戻るカードが聖地1枚になるため相手のアップキープに即勝てます。


■死なないためのカード
2 サイゾウミスト
4 テック団の破壊Go
 それ以上の役割はないので解説は不要でしょう。

1 超次元ガロウズ・ホール
 ベガスからのバウンスガンヴィート、同速相手のリュウセイカイザー、勝てそうなときのヴォルグサンダー、いずれも先述したデッキコンセプトと噛み合っており採用しない手はなさそうですね。


■デッキに入っていることでリソースを無限にできるカード群
1 超次元ホワイトグリーン・ホール
1 ミスティック・クリエーション
1 龍素知新
1 目的不明の作戦
 聖地の項で解説した通りです。ホワイトグリーンホールは延命にも利用でき、知新や作戦はベガスからも打つことが出来るので、ただリソースを拡充するだけではなく、デッキにマッチしたカード群になっています。


■アドバンテージカードを使うためのクッション
2 ロスト・ソウル
 シャコガイルや再誕の聖地という隙のあるカードを使う土壌作りには最適です。
 サイゾウミストやベガスを後ろ盾にすれば容易に唱えることが出来るでしょう。
 テックGoのバウンスモードでほとんどの状況をさばいていくので、リソースを枯らすには相手ターンにテックGo→メインでロストソウル、とすることが最も多いです。


■フィニッシャー
1 シャコガイル
 フィニッシャー以上のことはないので解説は割愛しますがDM始まって以来最高クラスのフィニッシャーですね。とにかく妨害する手段がなく、使用の際にほとんど工夫が要らないところが破格です。

1 マーシャル・クロウラー
 説明するまでもなさそうですがSトリガーを能動的に使うことが出来ます。
 よって、シャコガイルのシールド落ちをケアするだけでなく、同じターンにテックGo+目的不明(ロストソウル)という動きをしたり、テックGoやベガスを仕込みながらテックGoを打ったりベガスを張り替えるなど、8マナしかないときに10マナオーバーの仕事をすることが出来ます。
 聖地を打てないときなど、意外と出番のあるカードです。

1 英知と追撃の宝剣
 墳墓が刺さったとき、ロジックから探してきて知新系のカードを併用して連打し、ロストにつなげたり、そのままシャコorヴォルグ勝ちすることがままあります。
 一応ベガスからも打つことが出来ます。最も除去したいカードが落ちずあまり推奨されませんが、知新連打が出来たり、そのうえでミクセルが置けているなどの場合は使用を考えてもよいでしょう。


---

DMは歴史が長く、特定状況でクリティカルに刺さるカードや、似た役割を担える別のカードが増えてきています。
それでいて40枚中に同じカードを4枚投入でき、サーチやドローも優秀というルール・カードプールであることが、ゲームの勝敗における構築の占める割合を深めています。
少ないデッキ枚数に対して多くの同じ役割のカードを投入できる性質上、同じゲーム状況が再現されることが多く、相性通りのゲーム結果になることが多いからです。

先述のとおりシャコガイルはSトリガーを踏んで捲られる不確定要素がないため、今のメタゲームではとくにその傾向が強いと考えられます。
サーチカードでクリティカルなカードを持ってくるタイプのこのリストは、数枚いじるだけでも大きな効果があるため、デッキを調整する楽しさがありました。

コンバットが難しいわけでもなく、ほとんどのカードが自分のメインフェイズでしか使えず、手札の枚数も多くないため、プレイ中に選択肢が多くなく、ライトに遊べるゲームでありながら、構築の占めるウェイトが強く、デッキを調整する楽しさがあるということは、自分がDMを引退する前にも強く感じていたことで、その名残が残っていたのはとても嬉しく感じました。

マジック以外のゲームをプレイする時間は今後大きく取れないかもしれませんが、久しぶりに昔の仲間とこのゲームを遊べてよかったと思います。

おわり!
黒野菜は原案こそ大明神ながら、ついん先生の理論的指摘があって形が整い、東北エリア代表のゆきえもん選手による環境デッキとのスパーで完成した、いわばみんなのデッキです!

今回はそのままゆきえもんくんが全国大会に持っていってくれて、ちょっと話題になっているみたいですね!(´ω`)

関東エリアでぼこぼこにされた強くない僕ですが、そんな自分が全国出場者との調整に関わることのできた証として、僭越ながらデッキの解説をここに残させてください!

いや、もっと素直に言えば弱小プレイヤーの大明神にも多少なりドヤ顔させてください!www

リストは以下です。

4 ジオ・ナスオ
1 ダンディ・ナスオ
4 特効人形ジェニー
1 蛙跳びフロッグ
4 ビクトリー・アップル
4 クリクリ・イガラーズ
4 グレイト・カクタス
4 バロン・ゴーヤマ
4 味頭領ドン・グリル
4 黒神龍オドル・ニードル
1 デビル・ハンド
1 デーモン・ハンド
1 地獄門デスゲート
1 復讐のバイスカイザーZ
2 呪紋のカルマ インカ

まず、相手を考慮しなかった際に最良の動きにあたるのが

ナスオ系列で生物を墓地へ→リンゴかクリクリで墓地をマナへ→ゴーヤマからカクタスを呼び、カクタスから呼んできたグリルと手札のグリルを載せて4kill

ナスオ系列で生物を墓地へ→リンゴから2マナの野菜を出してナスオがアタック→ゴーヤマからカクタス、グリルで4kill

同様に野菜→野菜野菜、アタック→野菜からグリルで4kill

と言った感じになります。
(ただしオチャッピィが考えられるマッチでは不用意なアタックを避けることが多いです。)

相手を倒すために必要なカードの枚数が少なく、そのため同速のデッキを意識したSトリガーを積んだり、相手のニンジャストライクやSトリガーを妨害するカードを積んだり出来、特に後者はダンディやゴーヤマからアップルやクリクリを経由することで、ある程度ピンポイントに手札に導くことが出来ます。

また、ナスオを引けなかった際は特効人形ジェニーを使うことで、野菜が減るため速度は1ターン遅くなるものの相手の邪魔をしながら同じ動きが出来る他、ゴーヤマを引けずともカクタスで持ってこられたり、またナスオ系列で落としたそれをリンゴで戻したり、リンゴやクリクリが引けずともフロッグでターンを縮められたり、わりとデッキのどの部分を引いても柔軟に立ち回ることの出来る強みがあります。

ミカドホールの連打などによるアドバンテージ戦にも、バロンからカクタスでバロンをサーチ、という動きを繰り返したり、墓地が貯まっているようならリンゴから一気に展開しなおしたり出来て粘り強く、グリルの場持ちのよさから押しきれることが多いです。

軽コストで動けるカードが多い他、カクタスが既にセットされている場合は先を見据えてセットするカードを変えられる(例えばformula相手なら回収を見据えてインカを持ってきたり、SAが欲しくなりそうなマッチアップならグリルを置いておける)バロンなど、選択肢の広さから来るプレイの楽しさも魅力的といえるデッキで、僕も長くプレイし続けていてとてもオススメです。

今回はメタが広すぎて不定とも言える環境であったため、メタを考えすぎるよりは純粋にキルターンの速く自分の動きを重視するデッキを、ということで推薦させていただいたこのデッキ、ぜひ肌に合いそうならばお試しください!


パンピー風情が長々と失礼いたしました!
ゆきえもんくんは何度も言うようだけど本当にお疲れ様でした!

[DM]12/7 関東エリア

2013年12月7日 DM
お疲れ様でした!プレイしたのはシールドゴー・ゼンアクです。

[大明神ゼンアク]
2 フェアリーライフ
4 フェアリーミラクル
2 正々堂々ホルモン
1 セブンスタワー
4 ドンドン吸い込むなう
2 飛散する斧プロメテウス
1 光器パーフェクトマドンナ
3 クワトロブレイン
1 スーパー炎極スクラッパー
4 凄惨なる牙パラノーマル
4 秘拳カツドン破
3 超絶神ゼン
3 究極神アク
1 破壊神サガ
3 無法剣カツキングMAX
2 支配のオラクルジュエル

ビッグマナ同型は上手く回ってMAXが生き延びた側の勝ちというゲームになりやすく、クワトロからのミラクル連打で軸をずらしたゲームを展開できる五色を選択しました。

トリガー吸い込むから永遠リュウセイの絡んだ理不尽なゲームエンドが起こりやすいので、殴る際のアプローチとして破壊神サガを(多色のナンバーナイン枠として)採用しました。

クワトロで都合のよいカードを手に入れやすいため、ビッグマナが不利になりやすいシューゲイザー系、赤単に対する強力なアプローチとして、カツドン破パラノーマルを採用しました。

結果はシューゲイザーに勝ち、墓地とビッグマナに負けでスイス落ちでしたが、たくさんの方と交流できて自分の好きなカードも使えて、大変充実した時間を過ごせました。このために来年も頑張りたいですね。


[大会進行について]
Twitter上で騒がれていますが、改善の余地が残された運営だったのではと思います。

開場が予定時刻より30分遅れましたが、素人目ながら列付近で手の空いたスタッフが大変多かったように見え、かといって整列する気配もなく、人員の配置や運用に問題はなかったのか少々疑問に思います。

次にプレイ時間の制限がなかった点についてですが、明らかに前年までの遅延問題は、時間切れ時に盾差で勝敗を決めていたことに起因します。素直に時間切れを引き分けの1点または0点とし、シングルエリミ進出を困難とすることで、自然と早いプレイが促されるのではないでしょうか。

今回は長々とプレイする方々に他の面々もあわせて待機することになりましたが、その際フロアルールで携帯電話や飲食が禁止(意図不明)だったことで警告が多発したようです。

確かに各人にルール確認の不足もあったでしょうが、この体制では当然だろうと感じました。

図らずも不満が並びましたが期待の表れということでご容赦ください。
[DM、閃の軌跡]10/6 トレカの洞窟権利戦
ファイアボール2-1
○ビッグマナ○シューゲイザ×バキ

チェルモ3-1
○シューゲイザ○墓地○ゼニス×赤単

トレカの洞窟4-0
○ネクラ○黒緑ウィニー○ヒラメキスネーク○トリガービート


メタが混沌とし過ぎていたので昔からいじっていた大好きなデッキをプレイした結果、無事に権利を取れました!!

動きとしては墓地を作るカード(8枚)→墓地をマナにするカード(8枚)→ゴーヤマが理想。さらにグリル持ちなら4kill。

その他出来ることは多いので引きに応じて臨機応変に。

トリガー踏んでも複数の9000が捌ききられなかったり、勝つために必要なカードの少なさからビート同型用にトリガーを積む枠があったり、リンゴやゴーヤマカクタスループで消耗戦に強かったり、わりと良いデッキだと思ってます。

カンクロウは墓地相手、ゴーヤマダンディからリンゴイガラ経由で探してきて、盾さえ割りきればGT出されても勝ちきれるよーってカードです。




//



最近閃の軌跡やってます!VITAにつきロードに苦戦!

一週目から情報封鎖しながら完全コンプしたがるプレイスタイルなので尚更……!

いま三章ですが、とりあえずここまではたぶん小説コンプ、全部Sランクで来てます^o^)/

内容自体は相変わらず頑張って作りこんでるのがよくわかる、従来通りの軌跡シリーズで、やりこみがいがとてもありますね。

NPCキャラクターにもちゃんとストーリーがあるから、各キャラクターとの会話が本当に楽しみですし、特務支援課やヨシュエスが好きすぎて最初こそ不安だったものの、次第に7組キャラもみんな好きになれてきましたし!

だからこそ更なるロード短縮パッチに期待!ゲーム内容以外の部分を粗末にして叩かれてちゃもったいない!


書くこと書いた!おやすみ!
[DM]キューブドラフト
*改行バグは明日なおす*


最近これしかやってません!大明神です!

ついんくんが提案し、試してみたら異常に面白く、吉アメ常連勢でブームになっています。

もう少し練ったらニコニコにゲーム風景を載せよう、という話もあがっています。

そうなったらこちらにも何か書こうかと思います。


ちなみにこのデッキは1回戦でついんくんに負けましたw

宝箱でキリコ置くもロスチャでボルバル抜かれ、ドローの返しにスケバイで星域とヴァルキリアス抜かれ、ギャラクシービートに切り替えたらマッド獄門食らって負けww

他のデッキはぼこぼこにしましたwキリコ強すぎ!
TCG的にはメルゲ使ってたりレガシーのカード集めてたくらいだったし!しゃーない!


[新世界大明神ドルバロム]
4フェアリー・ライフ
2霞み妖精ジャスミン
3ガチンコ・ルーレット
1セブンス・タワー

4焦土と開拓の天変
2超次元ミカド・ホール
2超次元リバイヴ・ホール
4新世界シューマッハ

4従獄の凶獣ドルベロス
3デビル・ハンド
3火焔タイガー・グレンオー
3クラッシャーベア子姫

3悪魔神ドルバロム
2暴走龍5000GT


[デッキ解説]
バキいっぱいなら天変からドルベロスをほいほい撒いてれば勝ちそう!

他のデッキ?どうせライオット投げれば死ぬんだろ!

みたいな雑デッキ。たぶん弱くないよ!

[DM]秘密日記だけ

2013年4月5日 DM
.
DMのモチベが宇宙!大明神です!

[大明神シャングリラ]
4フェアリー・ライフ
2ピクシー・ライフ
3ガチンコ・ルーレット
1セブンス・タワー
2超次元ホワイトグリーン・ホール
3どんどん吸い込むナウ
1スローリー・チェーン
1フォーチュン・スロット
3ぼくらの友情パワー!
2爆進イントゥ・ザ・ワイルド
4デーモン・ハンド
1ガチンコ・スロット
1エクストリーム・ブレイン
2ロスト・ソウル

1光牙忍ハヤブサマル
2空域の守護者ブインビー
1蒼狼の始祖アマテラス
1無情プリンス・デス・シックス
2「無情」の極 シャングリラ

2ペトリアル・フレーム
1ノーブル・エンフォーサー


[解説&レポ]
シャングリラかっこいいし使うしかないだろ!


1.武者ワンショット
ランパン事故した相手にガチンコガチンコロストという犯罪行為。あとはガチンコ連打からシャングリラフレーム作ってgg

2.5色コン
お互いランパン事故でホワグリカイマンをヘヴィされる立ち上がり。
次にライフ引いてロストに繋ぐと返しトップがミラクル。こちらスロット打つと返しトップがロリエスからのミラクル。こちらマナ伸ばしフレームキャストGoすると返しトップがバルカ。死ぬまでシャングリラ見つからず負け。

3.ホーガン
相手がt6まで一切動けない大事故でこちらのロストまで絡んでクソゲー(´・ω・`)
シャングリラフレームでgg。


階段崩して3位で終わり。ホーガンの子とちょっと遊んだけど、ゴーゴンガイアクラッシュがヤバすぎて体感かなり不利だったんで、上位卓が五色、バキ、シャングリラ、ホーガンだったことを考えると、俺との試合で事故していなければホーガンが優勝してそうだったかなぁ。

ちなみにここでゴーゴンガイアクラッシュが神すぎてまた新しい変態デッキ(ひみつ日記に載せるよ!)を思い付いたんですが、これだからDMはやめられないね!

あとひとりマンいわく「これ星域入れたら早くね」とか。お前も神か。

大会でもバルカ食らって死んだし、練習でもナンバーナインキツかったし、VAN入れようかなと思案中。

そんな感じで。
みなさんお疲れ様でした。僕は悲しいことに予選落ちでしたが(笑)E2の調整は本当に楽しかったので、色々書き綴って行こうと思います。

◆さわり始めはとりあえずゼニス
E2の新規カードは本当に弱いという事で、権利を取った後にひとまず再録プールに目を通すことから始めたわけですが、2マナランパンが2種しかない、まともなドローが(当時)エナジーライトおよびストリーミングチューターしかないなど、デッキの基礎になるパーツすらわりと不自由するレベルで驚きました。
その中で身内のひとりマンくんが「なんか《魅了妖精チャミリア》がいるんだけど、《勝利のガイアールカイザー》とかいないし強くね?」という発見をして、みんなですげーすげーお前天才だわーとか言ってたんですが、即興で組んだデッキがゴミすぎてすっかり忘れて寝ました。

その後ついんくんが「ドリームメイト組んだお!」と言っていたので、早いビートダウンと調整するにあたって、とりあえずカードパワー高めの重いデッキということでゼニスを組んで見ることに。

[こんなんだった気がする]
4 フェアリー・ライフ
2 時空の庭園
4 青銅の鎧
3 ライフプラン・チャージャー
4 邪魂創世
3 広くて狭い牧場
3 魔光騎聖ブラッディシャドウ
3 トゥルー・ヘブンズ
2 萎縮の影チッソクマント
4 光牙王機ゼロカゲ
1 威牙の幻ハンゾウ
1 光牙忍ハヤブサマル
2 「智」の頂 レディオ・ローゼス
2 「祝」の頂 ウェディング

[ゴミ]
4 海底鬼面城
4 エマージェンシー・タイフーン
4 シークレット・クロックタワー
1 ブレイン・ストーム
3 エナジー・ライト
4 メッサダンジリ・ドラゴン
4 偽りの名 シデン・ラゴン
4 極頂秘伝ゼニス・シンフォニー
4 「呪」の頂 サスペンス
4 アクア・サーファー
3 めった切り・スクラッパー
1 光牙忍ハヤブサマル

ここで分かったのが、前者みたいなウンコデッキでも意外とドリームメイトは捌けてしまうということ。ゼニスが出てしまえば勝てるデッキはないのだしということで、他のゲームの片手間にでもゼニスを調整することにしました。
後者のゴミデッキはやばいくらいゴミで、もうなんというかヘドロだったのであまり多くは語らないことにします。


◆マウス強すぎワロタ
次に会ったときはついんくんもゼニスを組んでいて、僕もゼニスを新調していたので、しばらく回してみました。

[ヒラメキエレガンス]
4 フェアリー・ライフ
3 時空の庭園
4 エナジー・ライト
3 ライフプラン・チャージャー
3 デーモン・ハンド
3 ナチュラル・トラップ
2 萎縮の影チッソクマント
1 アクア・サーファー
1 威牙の幻ハンゾウ
1 光牙忍ハヤブサマル
2 光牙王機ゼロカゲ
3 復讐のバイスカイザーZ
3 ヒラメキ・プログラム
3 偽りの名 ハングリー・エレガンス
2 「智」の頂 レディオ・ローゼス
2 「祝」の頂 ウェディング

まず、レディオローゼスをキャストされても、安定してレディオローゼスを返せるし、オートでマナを伸ばしてくれるアドバンテージカードでもあるため非常に強力であるとして、ハングリー・エレガンス3枚が以降の構築では固定スロットになっています。

その上で、僕がこの時点で対抗馬として想定していたデッキが、チューターからの獰猛覇、ボルシャックメビウスやチャクラを使ったデッキ、あとは組めるか知らないけどヘブンズ・ゲートやウェディング・ゲートを使ったデッキおよび除去コントロールあたりのドロマー系でした。

それらに対してバイスカイザーが結構刺さってくれるし、そのついでに除去を引っこ抜いてくれた彼を閃くことで、ちょっと除去に弱いエレガンスを出せることが非常に噛みあっていると考え、こんな感じのデッキを考えて持っていきました。

まあ結果はボロボロだったわけですが。
まず最大の原因として、ついん君の4枚使っていたトリプルマウスに本当にボコボコにされました。ドローソースが弱く、ランパンの打ち合いになるゲームでは、マウスが強いのは当然でした。「まずマウス4枚から始めたw」という彼は流石だなと思いました。
さらに、バイスカイザーのコストが意外と軽くならない。よくて墓地にフェアリーライフ1枚という感じで、つまり6,7マナが相場であることに気づき、デッキ自体が崩れました。

トリプルマウスが強いという事で、ようやくひとりマンくんの言っていたことを思い出しました。今回はドローソースが薄く、ハンデスが強く、勝利のガイアールカイザーがいないため除去が重たい環境です。つまり、チャミリアが強いことは自明でした。それ以降、僕らはチャミリア、マウス、エレガンスを使ったゼニスを調整していくことになります。


◆ベジーズとの出会い
そんなある日、ふらっと立ち寄った吉祥寺のDM大会において、E2ゼニスを回していたところ、通常構築であるとはいえワイルドベジーズに手も足も出ないことが分かりました。
前述の通り、随分前にドリームメイトと回したときは勝てていたのですが、よくよく考えれば当時はマウスなどを知らなかった分、ビートダウンに強い構成をとっていたので当たり前の話でした。あわてて僕もE2バージョンのベジーズを構築しました。

[E2ベジーズ]
4 クリクリ・イガラーズ
4 賭博結社シーノミーズ
3 斬斬人形コダマンマ
3 無頼勇騎タイガ
4 青銅の鎧
4 グレイト・カクタス
4 バロン・ゴーヤマ
2 味頭領ドン・ドリアン
3 味頭領ドン・グリル
1 ブルーザー・クヌーギ
4 超次元ボルシャック・ホール
3 父なる大地
1 業火タイガー・グレンオー

序盤からビートすることも可能ですが、一度のアタックで決めきることもできるデッキであり、バロンカクタスでバロンをサーチするだけで簡単にアドバンテージを取りながら頭数が増えていくので、単に除去を打っていくだけでは追いつかないどころか、コントロール側が息切れを起こす不思議な事態になります。
同系対策の味付けとして投入したボルシャックホールも、コントロール相手ならばボルシャックドラゴンを出すことで良いプレッシャーになります。

このレシピをかなりの回数遊んだのですが、ある程度捌いた後、一気に攻めに転じられる「覇」デッキならば、意識して構築すれば有利が付きそうですが、ゼニスに対してはまさに天敵たりえる存在だと思いました。
そんな中、東北地方ではゼニスや覇を押しのけてワイルドベジーズが優勝したという情報が出回り、ゼニスの雲行きが大分怪しくなってきました。

そこで発見したのが、以前別のデッキで使おうとして購入した《無情プリンス デスシックス》でした。


◆今回プレイしたデッキ
[E2ゼニス]
4 フェアリー・ライフ
4 時空の庭園
1 青銅の鎧
1 ライフプラン・チャージャー
4 魅了妖精チャミリア
3 腐敗無頼トリプルマウス
3 偽りの名 ハングリー・エレガンス
2 獰猛なる大地
1 無情プリンス デスシックス
2 「智」の頂 レディオ・ローゼス
2 「祝」の頂 ウェディング
1 光牙忍ハヤブサマル
3 光牙王機ゼロカゲ
3 萎縮の影チッソクマント
4 デーモン・ハンド
2 ナチュラル・トラップ

ランパンデッキミラーを有利に進めるチャミリア、トリプルマウスを軸に、相手のエレガンスを引っ込めながらこちらのエレガンスを場に送り込めるという意味で、エレガンス戦を制し易くなったり、ウェディングの打ち合いではマウスとあわせてウェディングを処理できる獰猛なる大地、対ビートダウンにおいてシノビとあわせてエレガンスやゼニスの着地をサポートしてくれるデスシックスが投入されたことで、わりと満足のいくデッキになりました。

去年の決勝卓でサーファーケアできずNエクスに負けた雪辱を晴らす!!


1◆ワイルドベジーズ
先手。ランパンなし4tチャミリアだが、5tもチャミリアで、マウスハヤブサ→ゼロカゲデスシックスとサーチして、エレガンスが無事に着地してウェディングで勝ち。

2◆連ドラ
先手。相手ライフルピアルピア覇でガチンコ負けてライゾウ出されて負け。


予選落ちで終わりました。連ドラファックwwwwwwwwwww
拙い長文をご覧頂きありがとうございました!参加者のみなさんお疲れ様でした。
身内のみんなは付き合ってくれてありがとう。とても有意義で楽しかったです!また次の機会があっても一緒に調整しようぜ。

そんなところで!

[Duel Masters][Z/X]

2012年9月9日 DM
[ヒラメキライゾウ]
4 緑神龍ミルドガルムス
4 龍神メタル
4 竜星バルガライザー
2 悠久を統べる者フォーエバー・プリンセス
2 超天星バルガライゾウ
4 勝利宣言 鬼丸「覇」

4 ブレイン・ストーム
3 エコ・アイニー
4 ヒラメキ・プログラム
4 アクア・ライブラリアン
1 オニウッカリ爆丸
4 めった切りスクラッパー


[大明神ブラックZ/X]
プレイヤー1
1 上柚木綾瀬

スタートカード1
1 運命革命の一翼 早乙女リリエル

イグニッション20
3 聖獣オーラペガサス(治)
1 名馬メリーゴーランド(治)
4 不幸の魔人ミセリア(バニラ)
4 持ち逃げするメインクーン(バニラ)
4 ロウブリンガー ダウラギリ(バニラ)
4 月影葬送牙(確定除去)

スペル4(8)
4 尊大なる光壁(+3500)

ゼクス25(41)
2 強振するスティングビート(バニラ)
3 四足の勝利者ズィーガー(2回攻撃)
3 ロウブリンガー シシャパンマ(反撃)
3 ロウブリンガー バトゥーラ(反撃)
2 決殺の矢プファイル(除去)
2 骨鮫スケルタルシャーク(バニラ)
4 野望の魔人バルバルス(除去)
3 冥司教スケルタルビショップ(墓地回収)
3 誇りのフィエリテ(バニラ)
レガシーにおける禁止リストの話題になると必ず登場する《渦巻く知識/Brainstorm》の調整版が登場しますね。いや、まあDMなんですけどね。

《ブレイン・ストーム》
コスト2 水文明 呪文
■カードを3枚引き、その後カードを2枚山札の一番上に戻す。

実用的シャッフル手段が少なく、ソーサリーかつ2マナになってしまったことで活躍の場は限られてくるでしょうが、たとえ土地の概念がなくなろうとも、ランパンを積んだデッキが圧倒的多数であるDMにおいて、不要牌をかき混ぜて手札の質を高める力は魅力的です。然るべきデッキに投入されれば、しっかりと活躍してくれるでしょう。例えばこのようなデッキ。

[マーシャル大明神ミステリー]

4 ブレイン・ストーム
4 超次元エクストラ・ホール
4 超次元サプライズ・ホール
4 マーシャル・クイーン
4 ミラクルとミステリーの扉
4 ポジトロン・サイン
4 ホーガン・ブラスター
4 偽りの名 ゾルゲ
4 光神龍スペル・デル・フィン
4 サイバー・A・アイアンズ

2 時空の踊り子マティーニ
1 アルプスの使徒メリーアン
1 時空の戦猫ヤヌスグレンオー
4 イオの伝道師ガガ・パックン

[デッキ解説]
ただのミラミスですが、マーシャルを導入したことで爆発力を得ました。
ブレインストームによって4tマーシャル率が飛躍的に上がる他、積み込みからのミステリーを決められたりします。エクストラホールを含めてシャッフル手段が多様であるため、ブレインをあわせることで腐ったカード(主にデカブツ)を処理しやすいですね。


なんというかDMの新エキスパンションは結構いいですよ。ついにエルドラージが登場するわけですが、ばか正直にマナ伸ばして使ってもなかなか強そうです。彼らに関しては、より速い紅蓮ゾルゲやゴエモン・ザビミラなどが死んでくれない限り、環境に居場所がなさそうですが。レガシーのブレインストームなんかよりずっと高確率で《ボルバルザーク・エクス》が死ぬと思われるので、トーナメントデッキのボーダーが引き下がることを期待しておきましょう。
デッキビルダーもあわせて一線級のデッキが組めるくらいに敷居が下がってくれれば新規も引き込みやすいのですが。最後の最後で汎用性の高すぎる高レアリティ超次元クリーチャーを出してきたのには困ったもんです。
巷では運ゲーと言われているVGの大会に出始めてから、通算17-1なんですが……。自分の引きが怖くなりますね!大明神です!

引きが弱い人って、つまり引きの強い人間(例えばこのボク様)と比較してプレイの選択肢が狭まるわけだから、なんだか可哀想ですよね。まるでゲームを楽しむ権利が等しく与えられていないようです。

そういうわけですから、みなさんも大明神を信仰することでより強い運命力を手に入れ、楽しく充実したTCGライフを送りましょうねo(^-^)o

理不尽に感じたからって、間違ってもイカサマなどしてはいけませんよ!

例:フェッチランドを起動して山札を見ている間に、手慣れた手つきでその状況における最高のカードを入手しておく。
↑引きたいカードをちゃんと引けない人が悪いのだから、このようなプレイは認められませんo(^-^)o

例:身内でプレイするドラフトにおいて、6/9ゾンビでアタック。ルールに明るくない相手が薄暗がりの狼、3/2、2/2でブロック。狼のパンプが挟まれて戦闘が解決され、都合1:2交換になるためダメージの割り振りを行おうと指で指定しようとした所、「(パンプ効果の終了タイミングとダメージの清算タイミングの勘違いから)割り振りしなくても、別に全部殺しますよね?」と聞かれたため、自分に有利な相手の勘違いを黙ってスルーし、すべて墓地に送るよう手で促す。
↑マジックの戦闘なんかを例に挙げると、状況設定を考えるのも文章を考えるのも苦労しますねo(^-^)oやっぱDMが最高や!


だいぶ脱線しましたね!

[ハンデス超次元?]

2 凶戦士ブレイズクロー
4 特攻ジェニー
4 グレンニャー
2 D・Hアツト
1 アヴァラルド公
1 ミスターアクア

4 ゴーストタッチ
1 スパイラルゲート
4 キルホール
1 エクストラホール
3 サプライズホール
1 ブラックブルーホール
1 レッドブラックホール
1 ブルーレッドホール
2 ホワイトブルーホール
1 ホワイトブラックホール
2 レッドホワイトホール
1 DNAスパーク
1 サイレントスパーク

2 ヤヌス
2 プリン
1 ハイドラ
1 オーフレイム
1 ZABUUUN
1 パックン

[デッキ解説]
ハンデスと墳墓で少しgdらせて、復帰される前にヤヌスを使い速やかに勝つ。或いは素直にビートする。

10年やっててタッチとブレイズを同居させたの初めてっすわ……。

雑記

2012年5月19日 DM コメント (2)
よくツイート見る人のアカウントをフォローしてみたら「こっち寄んないで。信者が飛び火して迷惑」という旨の発言がいいタイミングで飛び出してきたので、万が一を考慮して速攻で外したんだけど、いま考えりゃ信者うんぬんって多分俺には無縁だし違うかって思ったけどまあ良いか。

しかし、もし俺に対してだったら……。純粋に面白いと思ってフォローつけた人に「寄んな」「迷惑」とか割りと強烈に拒絶されているとしたら、結構傷つく。だがそれ以前に俺がそこまで言わせる何かをしているという事だろうから、もしそうなら申し訳ない。

レギュ0はスロチェ強くね→カース強くねとかいう意味不明のメタになってきた。怪しい。
[大明神リバイヴ]
4予言者キュベラ
4魔光騎聖ブラッディ・シャドウ
4戦略のD・Hアツト
4シンカイタイフーン
3墓守の鐘ベルリン
1光牙忍ハヤブサマル
2黙示護聖ファル・ピエロ
4コアクアンのおつかい
1エナジー・ライト
2フォーチュン・スロット
2超次元シャイニー・ホール
4イモータル・ブレード
3復活のトリプル・リバイヴ
2聖霊王アルファディオス


時空の不滅ギャラクシー
時空の精圧ドラヴィタ
時空の喧嘩屋キル
時空の踊り子マティーニ
時空の雷龍チャクラ
激天下!シャチホコ・カイザー
ホワイト・TENMTH・カイザー
アクア・アタック<BAGOOON・パンツァー>

[デッキ解説]
くそみたいに引きこもってイモータルリバイヴのアドバンテージで呪い殺す

[レポート]
1.紅蓮ゾルゲ
無理

2.ネクラ
無理

3.ラムダ
圧勝

1-2でおわり。

なんか長野DM界の「肥やしっち」ことゆーくんが調子乗ってたのでボコボコにしといた。次のCSで使えっつってデッキ貸し付けといた。

というわけで次のなんとかCSでゆーくん達が俺のデッキを継ぐ!がんばれ!
世紀末デッキで大会参加してきました。大明神です!


[絶体絶命!大明神の唯我独尊オーケストラ]

2 愛の無限オーケストラ

2 フェアリー・ライフ
2 時空の庭園
2 霞み妖精ジャスミン
4 フェアリー・ミラクル

2 超次元ごっつぁん・ホール
1 鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス
4 執拗なる鎧亜の牢獄
2 雷撃と火炎の城塞
1 調和と繁栄の罠
4 ぼくらの友情パワー!
3 激次元!グレンジュウ
4 勝利のアパッチ・ウララー
4 超次元ガード・ホール
2 超次元ストーム・ホール
1 超次元ロマノフ・ホール

1 時空の支配者ディアボロスZ
1 時空の凶兵ガンヴィート
1 唯我独尊ガイアール・オレ・ドラゴン
1 絶体絶命!ガロウズ・ゴク・ドラゴン


[デッキ解説]
オーケストラを使いたかったんや……


[レポート]
1.赤緑黒超次元
ミラクルからの4tグレンジュウが決まり、SCで激沸騰→アパッチウララー召喚でリュウセイ+ガイアールを放り込む。次のターンまで盤面さわられず、SCでプリン出して唯我独尊で勝ち。

2.赤緑黒t白グレイテスト・シーザー
崩壊と灼熱の牙、無限掌を絡めてやばいことをする面白いデッキw
序盤相手が事故気味で何もせず、こちらはミラクルから毎ターンホールを打って一枚ずつリンクパーツを呼ぶ(&計らずも進化元を除去る)展開。ヴェールバビロニアでハンデスされた後のドローで超次元引いて、唯我独尊作ってワールドブレイクしてエンド。返しに相手獄門持ってたけどプリンのおかげで止まってて勝ち。あぶねー

3.赤緑青ヤヌス
牢獄セット→「友情パワー引け!」→友情パワー引いてセット→ミラクルw
場にヤヌスのみの相手にグレンジュウを出し、SCからのミラクル2回目で絶対絶望のパーツを揃える。
しかし相手のミランダから出てきたフォーエヴァーカイザーが対処できず、ツモもゴミってて勝利リュウセイやグレンジュウを出す程度。どうしようもなく並べられてなんかカンクロウブラスターまで飛んできたターン、2枚目の盾から調和と繁栄の罠引けて生き延びる。返しにSCプリンからホールでガイアール飛ばして唯我独尊で皆殺しにして、ついでに絶体絶命で相手のライブラリーも壊して勝ちwww 壮観だった。


3-0してしまった。フリーでも勝利アパッチ+勝利プリン→オーケストラからガドホガドホとかめくりまくって最強だったw



ついでにヴァンガードも参戦。


[シャドウ大明神ィン]

FV:フルバウ

4 アビス・フリーザー
4 アビス・ヒーラー
4 グリム・リーパー
4 デスフェザー・イーグル

3 暗黒の盾マクリール
1 秘薬の魔女アリアンロッド
4 黒の賢者カロン
4 ブラスター・ジャベリン
1 ナイトメア・ペインター

1 ブラスターダーク
4 漆黒の乙女マーハ
4 髑髏の魔女ネヴァン
3 カースド・ランサー

4 ファントム・ブラスター・ドラゴン
4 ファントム・ブラスター・オーバーロード


[デッキ解説]
ぐれーど1、ぐれーど2、ぐれーど3をまいターンじゅんばんにライドして、ぜんれつこうれつのカードをバランスよくひいててんかいし、なぐってトリガーをひいてかつ


[レポート]
1.バミューダ
かち

2.マジェスティ
まけ

3.バミューダ
かち



めくりあい宇宙^^
気づけば闇の隆盛が発売し、気づけばDM新殿堂が発表され、とにかく更新サボりに定評のある大明神でっす!おいっす!

あまりモチベのないMtGはさておき、DMはようやくマッド・キリコ環境が終わりましたね!
大体にして新環境では制限禁止の被害を受けていないデッキが台頭してきますが、今回も例に漏れず、前環境から生き残ったNエクス、青黒系、ネクラなどザビミラ系、そしてそれら全てと互角以上に戦えるウィニー系列がひとまず強力そうですね。
また、ニューフェイスのコンボデッキである紅蓮ゾルゲがありますが、パーツ自体の重さもあって、そこまで強力なデッキを仕上げられるかどうかといわれると、現状では難しそうかなと思っています。

あー、あと、ひょっとすると僕の青黒系デッキに対する評価は特殊なものかもしれません。
ここで言う青黒系とは、ランダムディスカード系のハンデスでお互いのリソースを絞っていき、エナジーライトやコアクアンのおつかいで単純に枚数上のアドバンテージをとってやることで、有利になっていくデッキのことですね。フィニッシャーは5マナホールからのバイスホールで、ラストを着地させるのが一般的かと思います。

で、僕はそのハンデス戦略自体がN、リュウセイ、キャッスルのいずれでも崩壊する酷く脆弱なものだと認識しています。
確かにドローソースでアドバンテージは取れるのですが、上記カードが一旦でも着地してしまうと、ハンデスカードが完全に腐ってしまい、端的に言って無駄牌が増えます。また、ドローソースでドローソースを引いてしまった場合も、確かにさらなる枚数的アドバンテージを得ることが出来るのですが、ひどくテンポを損失します。

総じて、相手より多くのカードを引けるが、相手より多くの無駄牌を内蔵しており、都合よく相手のまわりにあわせたカードを引けないと脆いという、とても引きに依存したデッキだと考えているのです。

要するに、マナ加速+Nとか、そうじゃなくてもトップから引いて一気に爆発できるカードとか、設置式で除去られにくいドローソースとか、そのへん適当に突っ込んどけば勝てるときは勝てるし、負けるときは負けるもんだと思って割り切ってます。なんで、以降のデッキにおいても特別青黒を意識してないです。Nエクス及びザビミラ系を強く意識し、頭の片隅にウィニー、青黒を見てる感じです。

それではヒアウィー・ゴー!





Excalibur


Excalibur


From United Kingdom


I’m looking for Heaven.


I’m going to California!!



[サイバー・大明神・ワールド]
// 14
2 フェアリー・ライフ
4 フェアリー・ギフト
4 霞み妖精ジャスミン
4 コッコ・ルピア

// 8
4 ベニジシ・スパイダー
4 サイバー・N・ワールド

// 12
4 ボルバルザーク・エクス
3 ガンリキ・インディゴ・カイザー
4 永遠のリュウセイ・カイザー
1 超竜バジュラ

// 6
1 DNA・スパーク
3 アクア・サーファー
2 霊騎コルテオ

[デッキ解説]
コッコルピア及びフェアリーギフト、相手のNに合わせたベニジシ、ギフトNからのベニジシが、相手のエクスより速いターンでのガンリキ・リュウセイ降臨を可能にしているデッキ。
キリコ同系を意識する必要がなくなり、ローズが減ったことでルピアはより生き残りやすくなったのではないでしょうか。
ガンリキ及びリュウセイは、間に合いさえすれば本当にエクスに対して強力なのに、コストがエクス以上なのが大問題。
このようなアプローチを取るなり、天変を使ってみるなり、はたまたベニジシを活かすなら、ゼノパーツと一緒にゼノメノンを採ってみたり、同系を意識して色々工夫のし様はありますね。
ウィニー相手を見るならレッツ・ハンティング・カイザーとか入れても良さそうですね。
生物多くてNもいるし、ザビミラ系相手はまあ何とかなる。


[人なんとかさんリスペクツ鬼柳院]
// 10
4 霞み妖精ジャスミン
4 フェアリー・ライフ
1 時空の庭園
1 鼓動する石版

// 12
4 斬込の哲
4 掘師の銀
4 次元流の豪力

// 4
4 スーパー大番長「四つ牙」

// 10
2 永遠のプリンプリン
4 獰猛なる大地
4 若頭 鬼流院 刃

// 4
4 DNA・スパーク

// 8
4 ハイドラ・ギルザウルス
3 舞姫の覚醒者ユリア・マティーナ
1 光器セイント・アヴェ・マリア

[デッキ解説]
原案から殆どいじってませんが。このデッキNエクス相手とかネクラ相手とか有利じゃねーっすか?
この手のデッキを組むとき、凡人は超次元「四つ牙」とかジオ・ザ・マンを入れるべきです。僕みたいに引きが強い方はこんな感じの次元で!



[ねこまつり]
// 36
2 凶戦士ブレイズ・クロー
4 熱湯グレンニャー
4 衰弱の影ダーク・メア
4 爆走戦鬼レッド・ライダーズ
4 戦略のD・Hアツト
4 停滞の影タイム・トリッパー
4 超次元エクストラ・ホール
4 超次元キル・ホール
1 スベンガリィ・クロウラー
2 フォール・クロウラー
3 シュトラ

// 4
4 ドリル・スコール

// 4
4 時空の戦猫シンカイヤヌス

[デッキ解説]
完全脳内らしいですが。アツト入ったからライダーズ・サイクルが非常に使いやすそう。
ダークメアは基本バニラだけど、環境最強デッキの一つであろうウィニーと対峙するにあたって必須の一枚かなっと。
Nエクスやザビミラのようなランパンしてなんたらかんたらーのようなデッキにはビートを刻みながらランデス戦略で何とかします。
わりとどうでもいいけどヤヌスが継続的にドローできるので青黒相手も強そう。ディアスZ覚醒だけケアしたい。


大明神です!

残念ながら全国決勝の権利を取れなかったので、僕の現環境は終わりました。

そんなわけで、次の大きな大会までは、たくさんのカジュアルデッキを作って遊び倒す予定。
このゲーム自体がとても低いところでパワーバランスを取っていて(他のゲームと違って1,2ターン目に終わったりしないから)、カジュアルデッキにはたくさんの活躍チャンスが含まれていると思う。
これは他ゲーでもそうだと思うけど、「今は××の理由で弱いかもしれないけど、▲▲な特徴があるから、○○な環境ではワンチャンスある!」というデッキって、とりあえずDMには凄くたくさんある。
そして今のマッド・キリコ・青黒系というメタゲームも結構長いから、次の大きな大会が来るまでには恐らく制限禁止が更新される。環境がどう転ぶかわからないからこそ、どう転んでも良い選択ができるように、カジュアルデッキをたくさん作って遊ぶというのは、絶対に意味があると思う。

対戦で勝つことは勿論好きで、楽しいことだと思うけど、僕はどちらかというとデッキを構築することのほうが好きで、「そんなわけで」も何も、そもそもがそういうプレイスタイルなんだけどねw

ちなみに今はオンセンガロウズや24神帝を遊んでます。そろそろ別のデッキも組もうかな!
次は《ドンドン吸い込むナウ》で超強化された親和ドルゲーザをいじってみたい。他には知る人ぞ知る某地雷ビルダーがブログに書いてた緑単もやってみたくて、こっそりカード集めてたり。
悪いがエナジーライトには死んでもらった。クソみたいにテンポ悪いくせにリターンも薄くて大嫌いだ。

[大明神ガロウズ]
4 勝負だ!チャージャー
4 エナジー・チャージャー
4 どんどん吸い込むナウ
4 超次元エナジー・ホール
3 パンドラ城デスファントム
3 エイリアン・ファーザー
3 超次元シャチホコ・ホール
4 アクア・サーファー
3 ボルシャック・スーパー・ヒーロー
3 最強横綱ツッパリキシ
4 極楽!オンセン・ガロウズ
3 復讐のバイス・カイザーZ

1 時空のガガ・シリウス
1 ホワイト・TENMTH・カイザー
1 ブラック・WILLOW・カイザー
1 ガロウズ・セブ・カイザー
1 ハイドラ・ギルザウルス
1 竜骨なるものザビ・リゲル
1 大関 地男の里
1 小結 座美の花


ちなみにE1の大明神シャンメリーと回したけど全然無理だった。エクス何なの?www
一方ついんのネクラと回した感じでは結構、というかかなり有利に見える。そりゃこんだけパンドラ城積んでりゃコントロールには強いか。あとオンセンガロウズって意外とさわれねーみたいだな。そのくせキャッスル割ったりトリガーからひょっこり出てくるから困る。

大明神シャンメリーといえば、ガイアールリュウセイとかカモン・ピッピーとかオメガ・アルティメットとかジャンヌ・ダルクとか、今回のエキスパンションには赤緑白的に気になるカードがたくさんある。

オメガ・アルティメット→エクスからのカモンピッピーで一撃死とか面白そう……とかはさておき、ガイアールホールからのキル+フォーエヴァーとかマジで詰んでるし、脳内でヨーデルをカモンピッピーに置き換えると、なんか攻撃的なシャンメリーって感じで、今回のサイキックリンクはマジで好み。

ガイアールホールを使うとなると、俺の大好きな激龍王ガイアール・オウ・ドラゴンとも一緒に使えそうだし、超攻撃的なデッキを組んで遊んでみたい。
リュウセイ・カイザーやらガイアール・カイザーやらフォーエヴァー・カイザーやら、最近のヒーロードラゴンは超攻撃的ながらもしっかりと受けに回れる能力を持っていて、どのような状況でも大変使いやすい。ドラゴンが実戦的で強力だというのはイイネ!

本戦終わったから趣味デッキを使いたかったんや……反省なんてしてないんや……

大明神です!


[大明神ガロウズ]
4 エナジー・ライト
3 勝負だ!チャージャー
2 エナジー・チャージャー
2 ブレイン・チャージャー
2 どんどん吸い込むナウ
3 超次元エナジー・ホール
2 パンドラ城デスファントム
4 執拗なる鎧亜の牢獄
2 超次元ガロウズ・ホール
4 アクア・サーファー
3 ボルシャック・スーパーヒーロー
2 最強横綱ツッパリキシ
4 極楽!オンセン・ガロウズ
3 復讐のバイス・カイザーZ

1 死海竜ガロウズデビルドラゴン三点セット
1 ペンチとぬいぐるみのセット
1 がんう゛ぃ
1 ががしりうす
1 う゛ぉるぐ


[デッキ解説]
オンセンガロウズ使いたい

こいつ弱すぎすぐしぬ

バイスカイザーとパンドラ城で守るぜ

パンドラ城がツッパリキシで熱いぜ

マナが足りないからチャージャー入れるぜ

あんま強くなさそうなデッキだな……


[レポート]
1.ドラゴン
気合い入れて盤面手札ともに捌ききるもシールドなし。ゲンジ引かれて死ぬ。

2.緑白黒シャンメリー
オールイエス出してガンガン殴る形らしく、エナジーホールからのガロウズセブカイザーが超噛み合う。さらに一回目のアタックがトリガー吸い込むナウで、かなり盤面を綺麗にすることに成功。
途中オンセンガロウズで殴りまくる予定がオールイエスついたシャドウの前に殴れないなどのアクシデントはあったものの、基本的に相手の引きが悪く、シャンメリー揃う1ターン前にガロウズデビルドラゴン揃えて殴り勝ち。


階段崩れて2戦でオワタww
2戦目はかなり運がよくて勝てたものの……。

まあ、ガロウズデビルドラゴンはかなり楽しいので、もっと使ってみたいね!
反省すべきところも多分にあったので見直す。

[元レシピ@大明神シャンメリー]
2 霞み妖精ジャスミン
4 青銅の鎧
4 ジオ・ブロンズ・マジック

4 予言者ヨーデル・ワイス
3 超次元フェアリー・ホール
3 超次元シャイニー・ホール
2 超次元ボルシャック・ホール

4 ボルバルザーク・エクス
3 激流アパッチ・リザード
1 超竜アバレ・ムゲン
1 不滅の聖霊パーフェクト・ギャラクシー
4 永遠のリュウセイ・カイザー

4 DNAスパーク
1 雷撃と火炎の城塞

1 激龍王ガイアール・オウ・ドラゴン3点セット
1 豪遊!セイント・シャンメリー3点セット
1 ホワイト・TENMTH・カイザー
1 時空の喧嘩屋キル


[ダメなところ]
《アバレムゲン》
シャンメリーメタなのは言うまでもないと思うが、こういうニッチなカードは手札を抱えることのできるデッキでこそ活躍する。このような手札の枚数に余裕のないデッキでこういったカードを採用しても、引いてもただマナに行くだけである(多くの状況で他のカードの方が強力だから)。
多くの状況ではトップデックしても最悪に弱いので、デッキ的には《アパッチリザード》の4枚目
のほうが確実に良かった。そもそもこれが入っていたのは調整前に《ハッスル・キャッスル》《雷鳴の守護者ミスト・リエス》が入っていた名残。直前に大きく調整するのはリスクを伴うという典例ですねw

《パーフェクトギャラクシー》
たくさん並んだり、ライブラリーアウトだったり、そもそもDNAスパークだったりと、E1彼にとって相性最悪のメタでした。全く必要ないので、無理なくキャストできて特定の相手にそれだけで勝ちを拾える《ミスト》であるとか、無難にSトリガーで手打ちしても仕事をする《雷撃と火炎の城塞》が良かったですね。後者はタップインなので、こういうトップデックデッキにあまり入れたいカードではありませんが。
「GMを共に戦った相棒」補正で、俺の目を通すと実際より強く見えていた節はあるかも。反省。


[完成@大明神シャンメリー]
2 霞み妖精ジャスミン
4 青銅の鎧
4 ジオ・ブロンズ・マジック

1 雷鳴の守護者ミスト・リエス
4 予言者ヨーデル・ワイス
3 超次元フェアリー・ホール
3 超次元シャイニー・ホール
2 超次元ボルシャック・ホール

4 ボルバルザーク・エクス
4 激流アパッチ・リザード
4 永遠のリュウセイ・カイザー

4 DNAスパーク
1 雷撃と火炎の城塞

1 激龍王ガイアール・オウ・ドラゴン3点セット
1 豪遊!セイント・シャンメリー3点セット
1 ホワイト・TENMTH・カイザー
1 時空の喧嘩屋キル


[デッキをプレイするコツ]
もうE1の大会もほとんどないと思うので、簡単なことしか喋りませんが。
もしコピーするのなら少しだけ目を通しておくと、少しだけ得をするかも。


◆ほとんどの相手に《ジャスミン》は2ターン目に出さない
このデッキはマナ加速の次にプレイできるカードが5マナになっていて、その次が7マナになっています。どういうことかというと、まず2ターン目に加速を打っても3ターン目にすることがない。それから、2ターン目に加速を打って、さらに3ターン目に加速を打ったとしても、次のターンに到達するのは6マナだから、マナ加速1回分が無駄だということです。4ターン目に7マナに到達するには、このデッキでは2積みのジャスミンを2枚引く必要があり、非現実的です。
もし2ターン目に手札にあるマナ加速カードがジャスミンだけでも、2ターン目は我慢して、3ターン目になってからプレイします。もしかしたら、3ターン目に《青銅の鎧》《ブロンズ・マジック》を引いて、より強力なマナ加速をプレイできるかもしれませんので。

逆に2ターン目のジャスミンをプレイする相手として挙げられるのは、まず言うまでもなく速攻が一つ。他のマナ加速を引けているなら、場に残してしまって相打ちをとってもいいかもしれません。このデッキには《フェアリー・ライフ》がないので、イレギュラー的にマナが増えることはありませんし。

次に、青黒系ハンデスデッキを相手にしたとき、とくに手札に《リュウセイカイザー》があり、他のマナ加速および緑マナを持っていない場合。リュウセイカイザーは2ターン目3ターン目に出るとマジで勝ちます。この環境は《時空の凶兵ガンヴィート》もなく、殴っていればトリガーでしか捌けません。そのトリガーも、このボルバル環境で1:1交換のカードにそこまでの枠が取られているとは思えません。よって《ゴーストタッチ》《特攻人形ジェニー》による抽選率を上げるのは、悪いプレイではありません。
そもそも《タッチ》でジャスミンを落とされて、大きく速度を落とされてしまう可能性もあり、手札が減るリスクを考えてもプレイするのが賢明です。最も、マナ加速が2枚見えていて、緑マナが確保できる状態ならアドバンテージを取りに行った方が良いのですが。
とにかくハンデスされまくったとき、マナが足りなくてトップから引いたカードをプレイできない状態にされるのが一番最悪なので、マナ加速は積極的にプレイします。


◆ホールで出すカード
まずザビミラ系相手のシャンメリーは完全に無意味です。盾とか増やすのは自殺でしかないw
シャンメリーは「コントロール相手に出せれば強いなー」とか、「ビートダウン相手なら禿げ上がるほど簡単に勝ってしまうなー」というカードなのですが、ほとんど存在をちらつかせて除去に1ターン使ってもらうのが目的です。相手のビートダウンがクソ事故ってるとき、ヨーデルマリアから入った場合は揃えに行きます。あるいはヨーデルマリアから入ったとき、手札にエクス軍団がいて押し切れそうだったら、次のターンのホールではパーツをそろえに行く可能性が高いです(盤面の展開より除去を優先してくれるので、返しの負けがグッと減る)が、シャンメリーを使うのはその時くらいです。

5マナ目のフェアリーホールでは、ほとんど僕は《ドラゴニックピッピー》《光器シャンデリア》と出しています。サーファーが入ってそうならシャンデリアは《キル》になります。殴れる生物ってだけです。7マナ域はエクスやアパッチなどのSAを使えるターンなので、マナ的に優位に立てるフェアリーを打てたなら、前向きにプレイします。
5マナ目のシャイニーホールでは、相手がコントロールなら《ホワイトTENMTHカイザー》を出します。マナ加速が絡んでいると、ほとんど対処できません。その他の場合は上記と同じですが、そもそもあんまり5マナ目で打ちたいホールじゃないです。他になきゃ仕方ないですが。
5マナ目のボルシャックホールでは、2枚以上盤面があるならブーストグレンオーを放り投げて減速させますが、それ以外では概ねフェアリーと同じになるでしょう。

中~後半のシャイニーやボルシャックからのブーストグレンオーは、ほとんどどのデッキを相手にしても強力で、このデッキの個性の一つになっているかと思います。積極的に狙います。
ザビミラ系は生物の枚数が足りなければ何も出来ないし、ビートダウン相手での盤面を捌く行為は言うまでもなく強力ですから。

あと何かを間違ってリュウセイが着地しちゃったときは、シャイニーホールからTENMTHを呼び出すと最高に気持ちの悪いことになるのでおすすめです。


◆E1以外では使わない
端的に言って、まあ、このレシピじゃ強くないっす。
もうちょいコントロールが居るので、キャッスルは積みたいし、スローリーチェーンは何らかの形で意識しないと、ゲームにならないと思います。コアクラッシュリザードとか、実は悪くないかもしれんです。


1 2 3

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索